朝の漢字テスト(昨日のチャレンジの漢字を使った問題)
(しりょく)検査 視力○
(すなはま) 砂浜△浜が思い出せず
(はら)が出る 腹○
(かいだん) 階段○
(なみきみち) 並木道○
(せんめんじょ) 洗面所○
(こうすいかくりつ)降水確率○
負けを(みとめる) 認める○
意外とできている
3日後の朝に同じ問題を出します。
我が家チャレンジタッチのルール:
まずは息子一人でレッスン→息子見守りながら母が解く
漢字は朝に母が再度問題作り鉛筆で書く
今日は仕事がそれほど忙しくなくて助かった。
家に帰るとやっぱり部屋でゴロゴロしている息子だけどレッスンはやっていた。
<今日のレッスン>
①4月号社会メインレッスン1 日本国憲法
日本国憲法って小学生で習うんだっけ?
中学生の時に暗唱させられたことだけ覚えている
息子はすでにレッスンを終えている。出てきた問題が全部あっていると赤の花丸が付き、解き直していると青の花丸が付く。
レッスン一覧には青の花丸が付いていた。
まあ、難しいだろうね、いきなり憲法なんて。
まあ、見てなさいと私がレッスンに挑戦。
内閣は政治を実際に行う、国会は予算や法案を決める
逆にしてしまった!(恥)
内閣の大臣が予算や法案をOKと判子を押すのかと・・
再度、青丸がつきました。
憲法の3つの柱:「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」
学生の頃にはただの暗記だったけど、改めて見るといかに大切なことか。
戦後これを作った人たちがどんな思いだったのか。
息子に今日のミャンマーのニュースについて少し話しました。
知らなかった、怖いと言って黙ってしまった。
人権が尊重され平和な世の中を保つのは簡単ではないけど強く願います。
②4月号理科メインレッスン1 物の燃え方
これも青花丸の上書きで終わった。
大人の沽券が
下だけ穴が開いた入れ物の中ではロウソクの火は消える
そ、そうなの?
温まった空気が出ていかないので酸素を取り込めないそうです。
燃やすためには入れ物の上に穴がないといけない。
なんか日常生活で役に立ちそうです。
③おまけの歴史人物
そして眠る直前に大問題発生!!
チャレンジタッチのおまけでついていた小型の機械
歴史人物、英単語など隙間時間で復習できます。
「これは、せい・・たいこ?」
聖徳太子だろ!
小野妹子に中臣鎌足、豊臣秀吉、織田信長、徳川家康、西郷隆盛
何した人かっていう前に読めてません・・
大河ドラマとかニュースとか、コントにでさえ出てきそうだけど
家でテレビ見てないからなー。
テレビはあるけど、そこで見るのは自分がクリックした動画やアニメ
知る機会がなくなってたんだろうか。
ショックだ。
歴史人物をこんなに知らないなんて。
毎日一人ずつお母さんが解説しちゃる!
西郷隆盛は犬を連れた銅像が有名で鹿児島出身の超有名人なんだよ!
「何した人なの?」
近代日本を作った人の一人なんだよ!
その後が出てこなくて(西郷隆盛 何した人 簡単に)でググって教えました。(恥)
私も大して知らなかった。
大河ドラマ見ようかな。
