チャレンジタッチルール:

まずは息子一人でレッスン→息子見守りながら母が解く

漢字は朝に母の手作り問題(10問)を鉛筆で解く


 

新年度、新学期で一気に仕事に学校の準備に大忙しになってきました。

こういう時は送り迎えが不要で勝手にレッスン丸つけしてくれるチャレンジのありがたみが身にしみる・・

 

 

<今日の朝漢字>

  1. (のう)は神経に命令を伝える  脳×
  2. (い)が痛い  胃○
  3. (しょうちょう)は長い 小腸○
  4. (れいぞうこ)     冷蔵庫○
  5. (きりつ)を守る 規律×

朝の時間も親子ともにバタバタで10問できない

5問で勘弁してください。

夕方からはゴロゴロしながら疲れを癒し、寝る前に一緒にチャレンジレッスン。

 


<今日のレッスン>

①4月号国語は漢字の音と辺 簡単すぎてこのレッスン意味があるの?

息子は簡単なレッスンは嬉しい様子。

勉強への苦手意識は出現しなさそうでよかったこと。

 

②4月号算数はxy これも簡単すぎる

でもxとyって私の頃は中学生で出てきた気がする。英語も中学生から、ローマ字を6年生でやっていた・・昭和の記憶。

今はなんでも早め早め。

 

あっという間にメインレッスンが終わると、力が余っているのか挑戦レッスンを自分からやり始めました。

これには、かなり、びっくり

 

自分の意思でやるなんて!

あんなにゴロゴロしてるだけだったのに!

ちょっとした感動

 

③4月号算数挑戦レッスン 並木算でした。

実は4年生の冬休みだけ中学受験用の塾に入っていた息子

冬季講習の間は親子で地獄を見ましたが(そしてやめた)並木算やっていたのでスラスラ解いてました。

解説も画像でわかりやすくよかったです。

 

④4月号理科 いろいろなものが燃える様子

理科は大人の私でもそうなのかと感心してしまう内容が多い。写真や動画で出てくるのでわかりやすい

 

 

今日は国語赤ペン先生も提出したようです。

メールで報告が来てました。

前は切手はって番号シールはって郵便ポスト行ってたけど、いい時代になったなー。

デジタル万歳。