東京五輪決定の「狂乱報道」にかき消されたさまざまな見方や懸念がある。
「日刊ゲンダイ(25・9・10)」は
「メディアに踊らされ、浮かれている庶民もそれを知っておいた方がいい」と
何人かの見方を紹介した。
ジャーナリストの斎藤貴男氏
「国民はバンザイ、バンザイで浮かれている。これは異様な光景です。
古代ローマの詩人ユウェナリスはパンとサーカスによって
ローマ市民が政治的に盲目にされていることを揶揄しましたが、
五輪というサーカスの裏でどんな政治が行われているのか。
庶民はもっと敏感になるべきです。」
評論家の佐高信氏
「東京は安全、安心でも、福島はまったく違うわけです。
しかし、みんなが”それでいいと言う。
”おかしいじゃないか”と思っても、東京開催で浮かれる世論が
それを許さないというか、そんなことを言ったら
非国民扱いされるムードになっているのが恐ろしい・・・・・。
長らく、朝日歌壇の選者を努めた歌人、近藤芳美は
五輪を評価する歌を絶対に選ばなかった。
時に政治利用される五輪の怖さを知っていたからだ。」
「日刊ゲンダイ」のコメントは、さらに厳しく警告している・・・・・
1936年の「ベルリン五輪」で
開会宣言をしたのはアドルフ・ヒットラーだ。
次の1940年は、東京開催が決まっていたが、
1937年、日中戦争が本格化しことで、
日本は開催権を返上した。
当時も、東京五輪開催にひとびとは浮かれていた。
それが、「イヤな時代の幕開け」となった。
今度も、不吉な予感がする。
福島を無視した国民の熱狂、安倍のドヤ顔、メディアの狂騒。
やっぱり、マトモじゃないのである。・・・・・
私もこれに、共感する。
新しい社会をめざす、働く庶民の目でしっかりと
問題を見つめよう。
「日刊ゲンダイ(25・9・10)」は
「メディアに踊らされ、浮かれている庶民もそれを知っておいた方がいい」と
何人かの見方を紹介した。
ジャーナリストの斎藤貴男氏
「国民はバンザイ、バンザイで浮かれている。これは異様な光景です。
古代ローマの詩人ユウェナリスはパンとサーカスによって
ローマ市民が政治的に盲目にされていることを揶揄しましたが、
五輪というサーカスの裏でどんな政治が行われているのか。
庶民はもっと敏感になるべきです。」
評論家の佐高信氏
「東京は安全、安心でも、福島はまったく違うわけです。
しかし、みんなが”それでいいと言う。
”おかしいじゃないか”と思っても、東京開催で浮かれる世論が
それを許さないというか、そんなことを言ったら
非国民扱いされるムードになっているのが恐ろしい・・・・・。
長らく、朝日歌壇の選者を努めた歌人、近藤芳美は
五輪を評価する歌を絶対に選ばなかった。
時に政治利用される五輪の怖さを知っていたからだ。」
「日刊ゲンダイ」のコメントは、さらに厳しく警告している・・・・・
1936年の「ベルリン五輪」で
開会宣言をしたのはアドルフ・ヒットラーだ。

次の1940年は、東京開催が決まっていたが、
1937年、日中戦争が本格化しことで、
日本は開催権を返上した。
当時も、東京五輪開催にひとびとは浮かれていた。
それが、「イヤな時代の幕開け」となった。
今度も、不吉な予感がする。
福島を無視した国民の熱狂、安倍のドヤ顔、メディアの狂騒。
やっぱり、マトモじゃないのである。・・・・・
私もこれに、共感する。
新しい社会をめざす、働く庶民の目でしっかりと
問題を見つめよう。
