消費税増税は
民自公3党野合密談の国会運営で、多数の国民の意思を蹂躙し強引に採決された。

しかし、その直後の地方紙の「消費増税・現場からの報告」は、
人々の生活や企業活動に、厳しい影響を及ぼす状況を伝えている。

日本経済は、低成長とデフレが続き雇用や賃金は冷え込んだままで
増税でさらに景気が落ち込むことは、明確に予想される。

さらに、産業界では、消費税引き上げによる
「システム改修」の混乱
も懸念されている。

そればかりではない。
中小企業にとっては、増税分を販売価格に上乗せできるかの難題がある。
民間調査会社の帝国データバンクの情報部長は
「増税分を転嫁できずに収益悪化するケースや
転嫁したために価格が上昇して売れなくなるケースが考えられ
中小零細企業はまともに影響を受ける。
倒産件数の増加にもなりうる」と警告している。

そして、海外企業と競合する分野・「電子書籍」などでは、
「海外企業」には消費税はかからないため
「国内勢の経営への影響は甚大で、海外に移す日本企業も出てきて
産業空洞化の警鐘も鳴らされている。

消費税増税が、対米従属多国籍大企業の要請に日本の政治屋が
忠実に答えようとしていることは明白だ!
プンプン

働く庶民の怒りは、
「ちょうちん持ちマスコミ」の増税キャンペーンを乗り越えて広がってきている。

闘いはこれからだ!!