「日米同盟」と言うのは、
「日本とアメリカの友好関係」とは違います。
これは、
アメリカの「世界戦略」に子分として従う
という「軍事同盟」です。
第2次世界大戦(太平洋戦争)後、わが国は
侵略戦争の教訓を踏まえ、戦争の惨禍から立ち上がり
「新しい日本」を築くため
日本国憲法第9条で
「陸海空その他の戦力を保持しない」と
世界に宣言しました。
しかし、
マッカーサー米占領軍司令官の一片の「政令」によって
れっきとした「日本の警察」があるのに
明確な軍隊である「警察予備隊」が創設され、それが「保安隊」となり
今日の「「自衛隊」となりました。
これは、「日本の防衛」のためでなく
アメリカがその必要性から創設したものです。
「サンフランシスコ平和条約」は
1951年9月8日
第2次世界大戦における日本と米英をはじめ「連合国」との
戦争状態を終結させる「講和条約」として結ばれました。
同日、アメリカ軍占領を維持するために
吉田茂・自由党首相ただ一人の署名によって締結されたのが
「日米安全保障条約(旧安保条約)」です。
そもそもの「対米従属の政治」はここからスタートしました。
![]() 【送料無料】 歴史としての日米安保条約 機密外交記録が明かす「密約」の虚実 / 波多野澄雄 【...
|