「琉球新報の2011年3月31日コラム欄にありました・・・・・

東日本大震災の被災地でデマが横行していると、

宮城県の河北新報が伝えている。

「中国人が支援物資を略奪している」

「性犯罪が多発している」

「雨に当たると被ばくする」

「強盗殺人が相次いでいる」・・・・・・・

▼誤った情報は、口コミだけでなく

メールやツイッターでも拡散していて、今という時代を映す。

宮城県警が注意を促すチラシを配ったほどだ

▼デマの背景には、人々の間に漂う強い不安と情報不足がある。

専門家は

「報道など根拠のある情報に接することが重要。

携帯メールなど伝聞情報は要注意」と指摘する

▼1923年の関東大震災では

「朝鮮人が井戸に毒を入れた」とのデマで

数百とも数千ともいわれる人が虐殺された。

16ある新聞社が壊滅し、情報が途絶えたのも遠因だ。

95年の阪神大震災では

「震度6の大地震が再び来る」との流言が駆け巡り、

こちらは気象庁が正しい情報を出して収束した

▼いま福島第1原発の放射性物質に漠とした不安が広がる。

政府は「基準値を超えた」と出荷制限をしながら、

一方で「直ちに健康に影響はない」と打ち消す矛盾。

何を信じればいいのか、心のもやもやは増殖する

▼米国にこんなことわざがある。

「真実が靴を履く間に

嘘(うそ)は世界を半周する」。


非常時の情報発信は「早く正しく分かりやすく」が命。

政府や東京電力には、

国民の胸騒ぎをわが事として受け止めてほしいのだが。正しく分かりやすく」が命。

政府や東京電力には、国民の胸騒ぎをわが事として受け止めてほしいのだが。

【送料無料】琉球新報(第22巻~第24巻)縮刷版