今、相撲界が「八百長」問題で大揺れ!


春場所中止、放映なし!

日本相撲協会は

真相の究明が決着つくまで

「期間・不設定」の中止決定とか・・・・・


大相撲大好きな人たちも少なくありません。


それに私たちに「感動」を与えてくれている

白鵬などの外人力士

年齢の障害を乗り越え頑張る魁皇

私の大好きな、人気者の高見盛・・・・・・・・


一所懸命にやっている力士の精進や心を踏みにじることは残念です。

スポーツを貶めた力士は勿論厳しく追求すべきです。

そして、真相の解明も絶対必要です。


しかし

これは、相撲界の

「閉鎖的な部屋制度」や

力士の人権を無視している指導や

給与・待遇の極端な格差など

の問題であり、

「興行中止」や「放映中止」などで

責任を摩り替えてはならないと思います。


ファンや「真剣にやっている力士」をないがしろにせず、

「場所」や「放映」をやりながら

「相撲界改革」の断行をやってほしいと願うのは


間違いでしょうか?


しかし、そもそも

「八百長」ってなに?


「新明解・国語辞典」によると・・・・

「もと、八百屋の長兵衛が碁敵(ごがたき)である相撲の年寄りと

勝ち負けを巧みに調整した」ことから

巧者の「思いやり勝負の意味」だったが


相撲・試合などで、前もって打ち合わせておいて

うわべだけ勝負を争うこと・・・・・

「インチキ勝負」の意味になった。


古い同辞典では・・・・

「後半の記述」しかなかったので

何故「インチキ勝負」を「八百長」と

言うのか分かりませんでした。


「勝負の世界」でも

お金の絡まない楽しみの勝負では

「勝ち負け」だけを競うのではなく

巧者が負けてやって

弱者・劣者を喜ばせ、励ます意味もある

「味わいのある」言葉でもあることが

分かりました・・・・・・