申込から1週間後、母と姉と3人で畑の初日の作業です。
天気にも恵まれ、まさに畑日和
鍬を持つのも初めてで、鍬に種類があるのも知らなかった私達。
施設や道具の説明をしていただいて、
早速作業開始です。
まずは土起こしから始めました。
三本鍬の歯と同じくらいのだいたい20cmくらいの深さの
固くしまっている土を掘り起こしてほぐす作業です。
三本鍬も初めて、鍬といえば平鍬くらいしか知らなかった。
それも使ったこともないけど。
お手本を見ているとすごく簡単そうだけど、
やってみると、結構大変
農家さんのところのようにほかほかの土を目指し
根が気持ちよく伸びるように、
掘り起こしながら、固まった土は手でほぐし、
さらに石や幼虫も取り除いていきました。
土を起こしてほぐしたら、
牛糞と鶏糞と石灰を混ぜて畝を作りました。
土とよく混ぜたら、平鍬で畝を作っていきます。
1区画に4本畝が作れるそうです。
1区画12㎡。
平米というとあまりピンとこないけど、
だいたい6畳強といったところです。
ふだんお手伝いしている農家さんは1ha。
比べると、すごくちっちゃく見えるので、
サクサクっと2時間くらいですぐに終わるかと思いきや…
農作業、なめてましたね
3時間かかって予想の半分。
なんとか4本畝を作って、種蒔きをして
不織布をベタ掛けするところまでやることができました。
みんな今日はヘトヘトです。
1番畝 白菜(苗二株)/リーフミックス(種)/カブ(種)
2番畝 大根(種)
3番畝 ―
4番畝 ―
5番畝 水菜(種)/春菊(種)
6番畝 小松菜(種)/ふだん草(種)
7番畝 ―
8番畝 ―