良かれと思って行う熱心な指導が、実は選手のモチベを下げているかも!<良いことはゴリ押し編> | スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる『考え方』を学び、伝えていきます!研究、修行、本・論文、競技、ビジネス、アート・歴史、いまを生きる人から学びます!

選手にもっと強くなってほしい炎選手にいろいろなことを伝えたい炎

 

熱い想いを持って指導にあたる「頑張るコーチ・監督みなさん」にぜひ知ってもらいたい!良かれと思ってやっている指導者の行動が、実は選手のやる気を失わせ、下手すると成長を阻害している可能性があるんですガーン

 

 

心理学の研究では、やる気(モチベーション)とパフォーマンスの関係を調査した研究はたくさんあり、やる気が上がるとパフォーマンスが上がるということは明らかにされていますキラキラスポーツ、勉強、ビジネスなどあらゆるジャンルでです。

 

 

だから指導者は技術、戦略の指導ももちろんですが、選手のやる気をいかに上げられる指導をするかも腕の見せどころということですねグー

 

 

やる気は選手自身で高めるものだという考え方もあると思いますが、指導者とのコミュニケーション、周囲・環境に大きく影響を受けるのが事実です。だからやる気を選手だけの問題にするのはもったいない✊

 

 

指導者のサポート次第で、選手の能力の開花の度合いが変わるんですから、やる気を引き出す指導もできた方がよいのではないかと思います✨

 

 

さて、さて。では、選手のやる気を出すには一体どうしたらいいんだお願い

 

 

実は普段指導者が良かれと思って指導していることが、真逆の効果を生み出してしまっていることがあります。。。ガーン

 

 

なので、モチベーションに関してとても分かりやすく読みやすい「モチベーション大百科」でまとめられている研究の結果を用いて、あるある指導事例を挙げ、効果的な指導方法を考えてみました!

 

 

もちろん、状況によって異なる選択が必要になるときもあると思いますので、そこは臨機応変にですが、基礎知識として参考にしてもらえればと思います!

 

 

■良かれと思って行うあるある指導 その1

 

<良いことはごり押し>

 

選手が強くなるために絶対にやったほうがいいと思ったら「これはやったほうがいいからやりなさい!」と強いメッセージで伝える。

 

 

右矢印この指導、実は選手のやる気を失わせている可能性ありですガーン

 

 

人はもともと「自分で自分の行動を決めたい」という欲求が備わっていて、他人から強制されると無意識に反発したくなる気持ちが出てくることがわかっています。ジャック・ブレーム博士がこの心理を明らかにし「心理的リアクタンス(抵抗)」と示したんです!

 

 

「早く勉強しなさい!」って言われると、いまやろうと思っていたのに、、、とやる気がなくなるのもこれにあてはまります。

 

 

なので、選手に対して、何かにやる気を出してほしいと思うのであれば、選手が自ら「その行動を選ぶことが大事だ」と気付けるようなコミュニケーションを取り、選手が自主的にそれを選ぶ過程を踏むことが必要なんです。

 

 

例えば!指導者が選手に対して、「もっと走り込みをした方がいい」と考えていた場合

 

 

「スタミナが足りないから走り込め」

 

と言うのではなく、

 

次の試合に向けた課題を話し合いながら、足りないものを一緒に洗い出し、そこから選手自身が何をするのか決めさせます。

 

 

選手の出した結論が「走り込み」ではなかったとしても、まずはその意思を尊重することがやる気の源になります。

 

 

指導者からするとなかなか歯がゆいですが、コミュニケーションを取った上で選択させ見守ることが、選手の心の底からのやる気が高まる確率が上がるんです。

 

 

私も自分の指導方法を思い返すと、ゴリ押ししていることが結構ありました。選手は一生懸命頑張っていました。でも、私がもっと考える力を磨けるようなサポートをしていたら、競技もさることながら、より人間としての大きな成長に繋がったかもしれないと、反省しています!

 

 

「時間がもったいない。効率が悪い。」

 

「間違いを間違いだと教えるのが指導者の役目」

 

「良くないのに放置するのはおかしい。」

 

「やらせてれば、だんだん選手もわかる。」

 

 

という考えももちろんあると思います。もちろん人としてやってはならないこと、危険なこと、倫理に反することはすぐに止める必要があります。

 

 

しかし、選手の最大限の成長には、競技に向かうやる気を高めることは大きな鍵になります!

 

 

 

私が選手のときのことを思い出すと、やはり指導者に言われたからやることって、うまくいかないことを自分事にできていなかったと思います、、、

 

 

言われたからやるけど、うまくいかないとどこかで指導者のせいにする気持ちが湧いてきてしまいました。反省に繋がらない失敗から学んでいなかったと思いますえーん

 

 

 

そしてまだあります!「良かれと思って行う指導の落とし穴その2」も、私が指導者のときやってしまっていた反省の嵐の事例です😅

 

 

次の投稿でお伝えしますね✨

 

 

<参考>

池田貴正(2017)図解モチベーション大百科

深田博己. (1997). 心理的リアクタンス理論 (1). 広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学, 45, 35-44.

Brehm, J. W. (1968). Attitude change from threat to attitudinal freedom. In Psychological foundations of attitudes (pp. 277-296). Academic Press.

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Challenge!チャレ子のTwitterはこちらです↓

https://twitter.com/challeko2020

ブログ以外にも、日常で気になるスポーツ学びネタをつぶやいています炎

選手や指導者のみなさんの役に立つ情報になればと思っています照れ

・‥…━━━☆・‥…━━━