今日で娘が誕生して、もう5日になりました:-)

 

31日の夜に熱が少しでてから、娘は新生児室でお世話になっています。

 

すぐに熱はさがり大丈夫そうなのですが、

もう少し安静にしたほうがよいこともあり、

看護師さんたちにちゃんと見てもらえて、

本当にありがたく思っています。

 

産後のことについて調べると、1ヶ月ぐらいは産後はできるだけ

安静にすごさないと後々、よくないようです。

 

少なくとも2週間は母乳をあげたり、おむつをかえたりする

程度にしたほうがいいとネットにも書いてありましたが、

 

3年前は3泊4日で退院して、初めての育児といくこともあって、

母たちの助けもなく本当に大変に感じました。

 

車にも乗れず、遊びに来てくれるようなママ友も近くにいなくて、

せっかく子供が誕生しても、私は大きな孤独と戦っていたのを

思い出します。

 

でも、今回はまだ病院にいて、お医者さんや看護師さんにも助けてもらえ、

2日一度は変わるぐらいの病室での出会いが大きな楽しみにもなっています。

 

ネットも今回はつながりパソコンも使えますし、

何よりラインで家族や友人とも簡単にやり取りができます。

 

ドイツ語での会話も3年前は困りましたが、

日常会話程度ならいまはできるので、いろいろな人と

話が出来るのも楽しいです。

 

3年前との違いが大きすぎて驚いています。

 

これがよい違いなのでよかったのですが:-)

 

新生児室には携帯で、昼夜問わず3時間おきごとに呼び出しがきます。

 

子供がおきるたび、授乳に行くのです。

体重計でどれぐらい与えることができたのかをチェックされて、

 

40グラムぐらいは与えないと、やり直しです(汗)。

 

でも今日は100グラムも与えることができて、

そんなに出るのも珍しいみたいで、すごくフレンドリーな

若い看護士さん2人が驚いて、みんなで大爆笑でした!

 

夜中も3回ぐらいは、まだゆっくりしか歩けない足を引きずりながら

200メートルぐらい歩いて行くので、本当に大変です。

 

夜中でも容赦なく電話があります(汗)。

 

病室の人はめまぐるしく変わって、最初はドイツ女性とシリア女性。

 

昨日はロシア女性とポーランドの女性。

 

今日からはポーランド女性とルーマニア女性です。

 

帝王切開で産んでトイレに行くのも大変な人、

普通分娩だけれど、産後痛々しい人、

妊娠38週目で子供が逆子になってしまったので、これから帝王切開を控えている人。

 

本当にみんなそれぞれの立場で大変そうです。

 

子供が産まれたとたん、まだ体調が万全ではないなか、

授乳したり、おむつを替えたり、子供をあやしたり。

 

昼夜問わずの生活が始まります。

親になるって、楽しいこともあるけれど、

大変なこともたくさんあるんだなと思います。

 

何事も正もあれば負もあるという三輪明宏さんのことばを

思い出します。

 

家に帰ったら、食事もレトルトとか使って

なるべく簡単にして、掃除も簡単にして

とにかく無理しないことが大事だそうです。

 

ましてや、実家の母のお世話になるとか出来ない人は

無理してしまいがちなので、余計に無理しないように

気をつけないといけません。

 

産後の体については、旦那さんに理解してもらうためにも

ネットの記事でもいいからすごく参考になることが書いてあるので、

読んでもらうと理解が深まると思います。