少し前まで10日間、海外生活を送る機会をいただきました。

帰国後、タイムリーに地元の日本人の英語教育の現場を体験しました。


少し感じたことを書きます。

【0521金環日食】おひさまニコニコ推進「すずたつ」鈴木達也行政書士・起業アドバイザー☆チャレンジしんしろ★みかわ元気ものがたり!-1

いまの子供達は、自分たちの時代に比べたら
英語を楽しく学べる環境にあると思います。

ただし、きびしい目で見ると、英語にふれる機会や環境は
改善されても、なぜ英語が必要かを理解し、目標をもって
英語を学んでいる人がどれだけいるか疑問です。


【0521金環日食】おひさまニコニコ推進「すずたつ」鈴木達也行政書士・起業アドバイザー☆チャレンジしんしろ★みかわ元気ものがたり!-2

楽しく学ぶ、英語を学習する機会や時間を増やす
ことは大切なことですが、なぜ、英語が必要か、
どこまでのレベルになりたいかの明確な意識を持って取り組んで
いる人はどれくらいいるでしょう。


いまの日本の教育の英語の通知表の成績、英検、TOEICテスト、いずれも
日本の中での自己満足で、みんな、きっと、海外にいって、
あるいは外国人と対等の会話をする場に立って、いかに
力不足かを実感することでしょう。

【0521金環日食】おひさまニコニコ推進「すずたつ」鈴木達也行政書士・起業アドバイザー☆チャレンジしんしろ★みかわ元気ものがたり!-3

1週間前まで、ニューキャッスル・アライアンス会議に参加するため
10日間、英国へいかせていただきました。

自分は英語がある程度できると思っていても、真剣な国際的な会議の場に
及んでは、はっきり力不足を感じます。

通訳なしで、専門用語も含めて80~90%は理解できます。ただ、
英語圏の人に誤解のないよう正確に自分の意思を伝えるとなると
自信がありません。
12カ国間で自由に議論する時間が数回とられました。
2年後には、自分の意見が、あるいは新城市、すなわち日本のニューキャッスルを
代表し、自らの主張ができるようになっていたいと思います。


私の英語は海外旅行という趣味からの動機付けで、ボディランゲージも交えて世界の国を
旅するのに支障のないように身につけました。
英語圏だけでなく英語があればたいていは不自由なく旅ができます。
フランス語、ドイツ語、アラビア語、ポルトガル語、スペイン語、モンゴル語、ハングル語、中国語、タイ語その他、自分が訪問する国の言葉は最低限あいさつだけは覚えました。

こんにちは、さようなら、ありがとう、これだけ使うだけで相手方の接し方がかわります。
極端なことをいえば命を守る保険にもなるかもしれません。

もちろん、行政書士、国際ビジネスコンサルタントとしての必要性から
TOEICテストの点数にもチャレンジしています。

新城市がニューキャッスルアライアンスの提唱者であり、メンバーであり続ける
限り、世界との交流、2年ごとの国際会議の参加は継続します。

自分自身もさることながら、行政セクター、民間セクター、そして教育長さんも
ブログ、FACEBOOKで書いてみえますが、ユースのセクターともども
公用語の使い手としてのハンディキャップは早々に解消したいものです。

アライアンスのなかで取り残されないよう、公用語としての英語をマスターすることが
喫緊の課題であるとわたしも感じました。

すずたつサポート/行政書士  鈴木達也  通称すずたつ先生

ペタしてね