ひとの動きを感知しようというシステムです。

豊橋市内のベンチャーさんが開発されました。


映像でないので、プライバシーが保たれ、

人の反応がなくなったら、心配で要注意という

ことです。


東三河№1をめざす行政書士の雑記帳☆すずたつのチャレンジしんしろ★起業・補助金アドバイザー-1


ものの動きを感知するセンサからできています。

東三河№1をめざす行政書士の雑記帳☆すずたつのチャレンジしんしろ★起業・補助金アドバイザー-2


小職も、遠隔地で一人住まいの父をこれで

見守っています。

青のグラフは居間での動いた回数を、

赤のグラフは同じくトイレと玄関です。


夜中には、赤のグラフの動きがなく、熟睡していることを

表示しています。

午後は、グラフの動きがなく、昼寝しているか、

外出したんだなと想像がつきます。


半年くらい前に、新聞で紹介されているので、

別に目新しいことでもないかもしれませんが、

我が家では役立っています。


すずたつ行政書士

ふれあい後見センター

http://www.suzutatsu.com/



お世話をさせていただいている高齢者に

安否確認の電話をかけなくてすむのが

メリットです。


ペタしてね

もちろん、直接的なふれあいが大切なのは

いうまでもありませんが・・・