【復学】兄の高校説明会(普通の学校編)
どうも、腐母さんdeath
新たに兄の高校見学に文化祭行ってきましたよ!
今回は、通信でも定時制でもない普通の学校。
これまた結構良かった。母が高校生ならそこに通いたい(毎回言ってる)
兄も好印象だったみたい。
一旦母が選んだ候補には全部行った。全部悪くないし、むしろ自分の高校時代より良すぎる。
あとは兄次第だわ。
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
今回文化祭に行った高校は、兄の候補の中で一番頑張りコースなのよ。
①私立の普通高校だから、当然朝から登校
(不登校の配慮は特にない)
②不登校は考慮されてないから、勉強の遅れも配慮は特にない。
③普通に受験がある。
これは受かるのも通うのも兄にはなかなかハードル高い
しかし、なんでこの学校を選んだかというと、
①比較的人数少ない
②校風自由だ
③教科書の授業より探求重視
④プールがない
からです!!!
兄の特性に合いそうな数少ない普通の高校だったから。(特に④…)
事前にオンラインで説明会も聞いて、兄は「…探求なんて難しそう…できる自信ないけど、全体感は悪くない」と言ってた。
文化祭は学校の実際の雰囲気を見る為に行った。
中学生の兄と2人で行って、別にクラスの出し物を見るでもなく、何か買うでもなく、さらーっと学校全体を流し見して30分で帰ってきた。
弟氏がいたらお祭り的に楽しめたかもしれないけど、兄と私、2人ともHSPなんで…。
実験室みたり、学食行ったり、図書室みたり、展示をみたり。
学校キレイで良かったし、生徒も先生の雰囲気も良かったし、思ったよりも家から通いやすいし。
文化祭みんなキャピキャピ楽しそうだったしたし
有り!
むしろ、ここに行ってほしいー!
ちな今までタイプ別に4つの学校行っての母の所見。
第一希望(母の):今回みた探求重視の普通高校
第二希望(母の):技術が身につく探求
第三希望(母の):自由でゆったり公立定時制高校
あともう一つみた不登校の普通高校は、悪くなかったけど、上記3つに比べると中途半端だったかな。
3つのとこ、タイプは全然違うけど、どこも良かった!
兄は、まだ決めかねている。
通信は、ちょっと校舎が狭いのが不満そうだった。
親目線だと、お金の事や通うのにヤキモキしないのは、公立定時制なのよ。
選択制だから朝一避けれるし、単位制だから落第って概念もないし、私立に比べると学費も安いから行けない日が多くなってもヤキモキしなくていい。
ただ、のんびりだから、次の進学先どうなるか不安ではあるよね。
探求系私立や通信いってればAO選抜に強そうよねー。
でも、無理して通えないのも本末転倒だし。
通うの本人だし。
正直今の兄には公立定時制がぴったり感がある…。
あと、思ったのは、どれも単独推薦などを活用すれば、ガリガリ受験勉強する必要もなさそう??
(作文+面談だけが多い。子供少なくなってるし有名校じゃなければぶっちゃけ思ってたより楽なんじゃ……)
ま、あと一年あるし、これから成長もするだろうし、今年は一旦ここで考えるの終わっとこ。
でも、小学校の不登校児つれて文化祭(中高大)オススメよー。
普通にお祭り気分で楽しめるし、学校って上に行けばこんなに楽しいんだって希望もわくし。
今の季節文化祭が多いから、子供が興味ありそうな大学の文化祭行ったらいいよー!
実際兄も完全不登校の時大学の文化祭に弟氏と一緒に連れてって、ちょっと変わった気がするし。
弟氏も美術系の高校の文化祭連れて行こかな。
マジで発達凸凹児には、小学校が一番大変だと思うわ。
中学は子供の行動範囲も広がるし、心も成長するし、学校の選択肢も増えるし、家に1人で留守番させても大丈夫だし、いろんな意味で楽になるのよ。