【不登校]情緒級へ転学しないことにしたのです | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

【不登校]情緒級へ転学しないことにしたのです

どうも、腐母さんdeath魂が抜ける


バダバタで更新間があいちゃいました…!お久しぶりです!(皆さんのブログも全然回れてない)


なんかこの数日色々ありすぎて、何から書いていいんだかw


とりあえず、今回は弟氏の情緒級申し込みの為の保護者面談に行ってきた件です!



…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


来年度から設置される情緒級への転学をずーっと検討してたけど、結論から言うと、申請しないことにした。


めちゃくちゃ悩んだが、一番大きいのは、本人が「今のままが良い」と言ったことかなぁ。


NOと言う弟氏



もちろん子供の頭の中で考えられる事より、大人が色々な観点から検討して判断した事のが正しいかもしんないけど、通うの本人だしなぁ凝視



でも、新設だから見学できず、本人全くイメージできない。そんな中本人望んでないのに友達と引き離して転校させるのリスキー…。


高学年ともなれば、本人の意見を無視はできない。


ま、結論はそうなんですが、面談でも、「友達とコミニケーションしっかりとれているなら、選考で落ちる可能性が高いかも…」と言われました凝視(新設年なので、特に募集人数少ない)


面談してくれた心理士さんとしても、今の環境下のが弟氏にとって合っているのでは?という事。


⚫︎自分のペースを守りたい弟氏は、支援級の少人数であまり目が行き届きすぎるより、通常級で先生の目が分散された環境のが、過ごしやすいのではないか。


⚫︎ことばの教室の学びを中心に、今の慣れた環境で成功体験を積み上げていった方が良いのではないか。




あと、もう一個重要な判断要素がありまして…


それは、最近始めたオンラインフリースクール!


そこが弟氏に合い過ぎて、すっかり居場所と化して、仲間がいっぱいできて、オンラインながらも色々な成功体験ができてるのです。



そこから無理やり引き剥がすの、よろしくない気がする〜!



学校よりオンラインフリースクールを取るって判断おかしいだろって自分でも思う爆笑



でも、今弟氏の拠り所だし、彼はそこを愛しているのだ。


それに、オンラインフリースクールが意外と「書かない学び」の実践の場になってるんじゃないかって思ってまして。


チャットする時に、音声入力とかタイピング使うし。


小1から不登校でLDボーイな弟氏は、もう、ことばの学習とオンラインフリースクールで「書かない学び」を実践していく事にする!!!



教科以外の別の学びで好きを伸ばしておくれ!




と、まぁ、そんな理由で現状キープ決定です。


つまり、来年も不登校継続決定!凝視


(すごいパワーワード)



一応、来年できた情緒級を弟氏と見学して、ちゃんとイメージ沸いた上で6年時どうするか検討するけど、多分最終学年での転学は無いかなぁ。



今回情緒級を選択しなかったので、不登校の弟氏は学校の教科をしっかり学ぶ機会を逃してしまうだろう。ネガティブ



でも、オンラインフリースクールという伏兵で、別の事が学べると思っている。



なぜなら、なんと先日、弟氏はこのオンラインフリースクールの宿泊体験に初めて一人で参加したのだ!!驚き驚き驚き驚き


凄くない?!


まさかの母が夢みた一人お泊まりが実現!


マイクラのオンライン友達が欲しいだけで始めたオンラインフリースクールが、まさかこんな効果があるなんて!!


棚ぼたな気分です!!


その件は、次回書きたいニコニコ