
クロールできるようになった弟氏と完全に諦めた兄の差は?
どうも、腐母さんdeath
旅行で行った先のホテルのプールで弟氏がクロールでちょっと泳げるように鳴ったのですが、
一方で、泳ぎを完全に諦めた兄!!
その差はなんなん??
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
こちらの指示を全く聞かない割に、なんだかんだで遂に弟氏がクロールの息継ぎに成功して10mくらい泳げるようになったのです。
これはデカイ!!
(若干まだ溺れているようにも見えるか…)
なんなら上向きでプカプカ浮いてられるので、背泳ぎも出来そうな勢い。
平泳はまだまだだな。手足の動きの制御がポンコツだから、ちょっと時間がかかるかもなぁ。
でも、今まで「学校のプールはちょっと…」って感じだったのが、自分から曜日と時間を確認してきたり、かなりやる気です!!
いいぞー!
でも、ちょっとできるようになったからって「俺が一番泳ぎ上手いかも」とか言ってるw
そんな自信、授業に参加したら秒で打ち砕かれるから、先にきちんと否定しておいたわ。
で、兄はちょっと弟氏の勢いに押されたのもあるかもだけど「自分にはもう出来ない」ってなっちゃったねー。
やっぱり弟よりできないってなると、チャレンジも練習もし辛いのかもな。
2日目はプール入らなかったし
始めは弟氏の方が水の中に入ろうともしなかったから、兄よりもっと絶望的だったんだけどな。
いつの間にか逆転。
弟氏は始めるまで時間がかかる。やらず嫌いタイプ。始めに「なんか嫌だ、怖い、自信がない」が先行して、全くチャレンジしないけど、それを乗り越えてやれば、自分のペースで楽しみながらできるのか??
兄のが器用だけど、真面目だから「ちゃんとしなきゃ」が強いかもなぁ。
泳ぐ理由が自分じゃなくて「周りの期待とか求められるレベルになる為にやる」感が強い
一方弟氏は「そもそも上手くならなぎきゃ」っていう意識がなく、遊んでたらちょっとできたという積み上げにより、本人にナメクジ並みの速度だけど、確実にステップアップできた。
弟氏のが「周囲の雑音を気にしない」力が強い
うん、弟氏のぶれない自分軸に拍手👏
こちらも!
とにかくマイペース!!