漢字の国の大ぼうけん キャラとクイズで漢字を楽しくおぼえる本【三年生】 (漢字の国の大ぼうけんシリーズ)
Amazon(アマゾン)

どうもー☆腐母さんdeath
弟氏がことばの教室(通級)に通い出して1ヶ月くらい。
話す事と書く事を中心にやって頂いているようだ。
ことばの教室の先生曰く、支援級だと話し方とかのトレーニングはやってないから、選択としては良かったのではないかと言われた。
(つまり。話し方は要トレーニングということ)
通級でも学習のきっかけ作りという事で漢字のコグトレ的なプリントをやってもらっている。
今回はやってる内容を一部ご紹介!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
とりあえず、来年小学生になる子で通級やらことばの教室やらを迷っている方は、とりあえず連絡して相談する事をオススメする!
集団指示が通り難い子には個別指導はありがたいのだ。
(隣接校に通わないと行けないと大変だけど…、通う予定の学校に併設されてたら、迷わずGO!!!)
①おはなしの練習
テーマを決めて、先生がインタビュー形式で聞いてお話ししてるらしい。
普通級の授業では、なーんも発表系に参加しない弟氏には第三者に伝わるように話す機会は貴重。
②読みの練習
今は拗音の見分けを練習中らしい。
簡単ぽいけど、ちょっと間違える事もあるらしあた。
③ワードパズル
言葉を引っ張ってくるのが弱い弟氏には良さげ。
↑クロスワードといいつつ、字を書くのが嫌すぎて最終の答えしか書いてない
まぁ、こういうの家でどんどんやればいいんだろうけど、家だとビックリするくらいやらないんだわ…
その他、こちらは通級。
通級でも学習支援という事で、漢字プリントをやってくる。
いつも、漢字に絵を当てはめてくるのが面白い。
多分なんでも絵に見えちゃうマンなんだろうなぁ。
こんな漢字キャラの本とかどうだろうか
まぁ、ことばの教室も通級も、ながーい目で見ないと効果なんか分からないですけどね…。
でも、大人がちゃんと話を聞いてくれるって、それだけでも情緒の安定にはいいと思うのでね。
あー、これから弟氏の個人面談!!
何話す?もう「こんな感じでぼちぼちお願いします。」しか話すことない。多分先生も一緒w
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです