【不登校】雑談と共同作業のススメ | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

【不登校】雑談と共同作業のススメ

どうもー☆腐母さんdeath昇天


皆様、不登校キッズ達と雑談してますか??


みんな大好きP先生のブログでも書かれている雑談、母の経験から言ってもめっちゃ大事。



…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
 

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました

不登校だと、家での会話が「学校行け」「勉強くらいちゃんとやれ」「ゲームの時間は⚪︎時間だけ!」みたいな話ばかりになりがち凝視


特に初期は親が諦めきれてないから、ついそんな話ばっかりになっちゃうよだれ



思い返せば我が家もそうでした…。兄に対して初期はすごいプレッシャーかけてたなぁ。



でも、親子でどーでもいい雑談ができるくらい家がオープンだと、


部屋から自然に出てくるようになるし、悩みも困り感も話してくれるようになるし、


その方が問題解決も早いんじゃないかなぁって思われる。



ギュウギュウに学校に押し込めて、家でもギュウギュウに圧掛けられたら、苦しいもんねー。



そこで、ワシは、親子で共同作業をする事をオススメする!

パズルとか。

パズルみたいな簡単な事でも、枠担当とか役割分担みたいのもあるし、「この部分終わるまでは!」みたいな責任感もちょっとあるしw

そして、パズルの距離感がちょうど良い。

自然と話しやすい距離感になるから。


その部分やってー、とか、疲れたー、肩こったー、ここできたー!とか言いながら、自然とゲームの話になったり、自然と嫌な先生の話とかになったりするかと思います✨


そこまで来たら、そのうち進路の事とか自然と話せるようになるぜ!

作業しながらの雑談めちゃくちゃオススメです!



母が不登校中の兄と喧嘩になって、仲直りの時によくやってたのは150〜200ピースくらいのパズル。(300になるとかなりガチなんで大変です)



一緒にやろうと誘ったり、やってたら勝手に参入してきたり、様々でしたが、やってるうちに作業に夢中になって喧嘩とかどーでも良くなります!



で、最後はパズルが完成してお互いスッキリみたいな。


作業中に、冷静になって「さっきは言いすぎてゴメン」って謝りやすいし、向こうも素直になってくれる。



兄と、このトイストーリーのパズルを良くやってたなぁ。難易度が丁度いいのよ…。





弟氏と最近ハマってるのがダイヤモンドアート。

知ってる?番号に合わせてチマチマビーズ貼り付けていくやつ。




めちゃくちゃ2人で無心でやっている。

時々兄も参戦する。



ガチで身構えてやったら強制になるからダメだけど、母が楽しくてやってて子供が自然に入ってくるくらいが理想。


(何かに夢中になってる親って、アホっぽくて良いと思う。スキがあるのも子供には親近感が沸くと思われ。)



我が家は、皆チマチマ作業系が好きな種族なので、誘えば喜んで参戦してくるけど。

チマチマ系が苦手な子は、小さくてすぐ終わりそうな奴のがいいよ↓。きっと、イライラして逆効果だからw



小さいのだったら100均にも売ってるから、2個買って親子で一緒にやるのだ!

でも、一枚絵を親子で仕上げるのは、更に効果があると思う。

共同作業感、大事!!



↓凸凹育児にオススメな商品を整理しましたニコニコ

ヨロシクですスター