【不登校母】初のふるさと納税をやってみた件 | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

【不登校母】初のふるさと納税をやってみた件

どうも☆腐母さんdeathニコニコニコニコニコニコ



今回は、人生で初めて「ふるさと納税」の商品を買ってみた!って話。


不登校とも発達凸凹とも関係なーいw



でも…


え?初って?遅すぎん?凝視


って思いますよね。


制度が始まって10年くらい経つらしいですぞ。


しかし、会社員時代は忙し過ぎて節税とか何も考えられませんで、(絶対そういう人多いよね)


去年は、会社員からフリーランスに切り替わり、初の個人の確定申告だったので、一旦様子見だったんだもん。



しかし、今年はやってやったぜ!!物申す


いや、実は、ちょっと理解があやふやなままなんですが…。


ほ、本当にお得なんだよね凝視はてなマーク


まだ半信半疑です真顔真顔真顔真顔



だって、いくら物価高とはいえ、肉を一気に15000円分買う事って無いじゃないですか??


日々、お得な豚こまを買って節約してるってのに!15000円も肉買っていいの??


いくらも250グラムで10000円ってそんなに安くないんじゃ…?



でも、控除されて結果的に手数料だけで食材が買える的な仕組みなんですよねはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク凝視


金額も『商品➕寄付金』の値段になってて、控除とかあって、結局お得ー♡みたいな事よね…。


あー、こういうの疎いので誰か教えてーオエーオエーオエーオエー




腐母さん、個人事業主なんで、会社員より色々複雑で。


iDeCoとかもやってるし。それで金額変わってくるみたいで、限度額のシュミレーター入力すら、よく分からなかった…。



頭がポンコツ凝視




本当は旦那(会社員)名義で買ってワンストップ申請すれば楽なのかもだけど、


手続き系は、旦那の方がもっとポンコツだから真顔




シュミレーターに旦那の給与所得を入れるところがあったけど、夫婦2人分の限度額なの???


分からないけど、まぁ少なめに買っておけば良いだろう。



会社員なら、年収がある程度想定できるから良いけど、不安定なフリーランスは結構年末にならないと分からないわよねー。



とりあえず、以下を購入しました!


兄の好物、肉!切り落としってとこがお得感あり!

なんか皆さんが、買ってそうなホタテ!普段高くて家族が満足するほど買ったら破産するやつ。
きゃわいい弟氏の大好物いくら!最近高くて家族分買えないw



イクラは3日以内発送もあって、意外とすぐくるのね。

へー、やってみないと分からない事いっぱいあるわ。凝視

ふるさと納税の商品って勝手に「すっごく待って、いつ来るか分からない」みたいなイメージあったけど、

発送時期も選べるから、一度に大量の返礼品がくることもないのね。




見たらマッサージ器とかもあって魅力的だわー♡

えー!


これ普通に欲しかった!肩のEMSもふるさと納税で買えるんだ…次はこれだな。




旅券もいいよねー!


沖縄行きたーい!



でも、行く地域をあらかじめ決めないと行けないから、じっくり考えないといけないし。


えー、みなさん、どんな風に活用してるんだろよだれ


ちょっと、来年はもっと上手く活用できるように勉強しよう。


しかし、あれだけCMとかでもプッシュされてんのに、やらないって、どんだけ私腰重いんだw


ふるさと納税の商品をピックしてる方は多分やってるし、沢山いらっしゃるけど、実はめちゃくちゃ氷山の一角で、


実はまだみんなもやってないんじゃ…。


(↑自分だけが乗り遅れてると思いたくない)


思えばスマホだってLINEだって、SNSだって世間から大分遅れて始めたわ。


でも、始めたらなんで今まで敬遠してたんだろって思うタイプですw




とりあえず、ふるさと納税は、やってみたら楽天で買うとポイントもつくし、手続きも楽だった。



ついでに、不登校兄に税金のしくみとふるさと納税の仕組みを教えておきました。


ゆくゆく、母の収支表などを見せて、所得税とか、年金とか、保険とか、生きてるだけて、こんだけ金かかるんだぜ…


って教えたい。


でも、まだ現実を教えるの、ちょっと躊躇してる。


子供のうちくらい、何も考えずに夢を決めて欲しいものね。


金融リテラシー的な事は教えたいけど、リアルな我が家である必要ないw



あ、腐母さんは、難しい事は、だいたい漫画で学びます。難しい事、頭に全然入ってこないw


以外の本を読んで、なんとかフリーランスでやっていけてますw







あと、この本読んで、iDeCo始めました!分かりやすい!一気にファンになりました!

いやー、会社員時代、なんにも金の事分かってなくて、搾取される一方でした。

まぁ、会社員はできる節税対策少ないからそれで良いけど、フリーランスは対策しないと死ぬーw