【不登校母】手抜きの仕方を教えたいw
どうもデス☆腐母さんdeath
昨日も書きましたが、本日は本当は弟氏の生活発表会だった訳です。
まぁ、もう諦めることにしたので、潔く休みましたが
諦める前に、一応説得したのですが、割と自分の中で腑に落ちた説得だったので、忘備録の為に書いておきます
…本題の前に、いつもの自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 完全不登校。
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 五月雨登校
知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました!
不得意な事に挑む時
弟氏の大嫌いな人前での発表会&ピアニカ
生活発表会は、苦手の集合体な行事と言える訳です。
まぁ、ピアニカなんてできなくても社会生活で困らないし
人前での発表だって回避してお金を稼ぐ方法なんていくらでもある
と思うんで、別に回避しても良いかなと思ってるんです。
でも、苦手な事を全部回避して生きるのも、なんだかなぁと思うんで、今回は、発達凸凹息子に、苦手な事を適当にいなす方法を覚えさせたい!という目標で挑んでました!
だから、ピアニカ弾いてる風にみせよう大作戦!
(別にそんな大層な作戦でもないけど)
吹き口は咥えてるだけで吹かない
指は適当に動かせ
絶対誰も気づかないし、母はそれを見て、おもしろがるからさー。
って言ったら少し食い付きまして。
「え、それでいいの?」みたいな。
うんうん、それで苦手なイベントになんとか出れるなら全然いいよ!
…まぁ、結果的に無理だったんですが、腐母的に「頑張れ!」という根性論よりも具体的で良いアドバイスだったなぁと思いまして
そりゃ、九九とかは歌とかで頑張って工夫して覚えさせた方がいいけど、ピアニカはまぁいいよ。
苦手な物事を、いかに手を抜いて「やってる風」に見せるかみたいな
処世術ってやつを身につけてた方がよっぽど生きやすいんじゃないか?
我ながら変な事を一生懸命教えたなぁと思うんですが、実際、弟氏は、手を抜く方法を自分では思い付かなかったし、それでOKな事も分かってなかった。
器用な子は教えなくても、きっとできるし、勝手にやる!!
嫌な行事とかも適当に流せちゃう。要領が良い。
でも、不登校になっちゃう繊細っ子や知的グレー君や、凸凹君って意外と真面目なところがあるんで0か100かの思考になっちゃう。
ああんそんな事にガチで考えなくても大丈夫よ。テストで100点取れなんて言ってないよ。80点でも、なんなら60点でもいいよ。
100歩譲って0点でもいいから学校行ってくれ
みたいなね。
療育でも、「失敗しても大丈夫」みたいな思考を身につけさせてるし。
集中力のない凸凹っ子が、苦手な事に100時間かけたって、伸び率はそこそこだと思うし、そしたら得意な事に100時間かけて伸ばした方が断然効率が良いんじゃないのか?
だから、次回も、嫌な行事は、如何に手を抜くかを、具体的に教えて行きたい。
多少手を抜いても意外と大丈夫👌が分かれば逆に色々な事にチャレンジしやすくなるんじゃないかしら
で、本日、生活発表会を休んで作った弟氏の作品。またもや、母が家事をしてる間に完成してた。
おー!
Youtubeで良くみるタブレットの上にミニカー置いて走っている風に見えるやつじゃん
それを作ろうとするのが、まず凄いよ。
周りの囲いは、アーケードゲーム風らしい。
(ダンボールじゃなく紙で作ったからグニャグニャだけどw)
始め狭く作りすぎてタブレットが入らなかったんだけど、スリットを開けることで、差し込む方式に変更!
おお!母は作り直すしか方法は無いと思ってたぞ!ナイス👍
うん、いいよ!
発表会でなかったけど、OK
これからも、苦手は手を抜きつつ、君の得意をどんどん伸ばしていってくださいなw
ちなみに、息子2人が欠席の発表会の受付(PTAの仕事)に行ったら、一緒に入ったママの上の子が小中学完全不登校だったそうで、参考になる話を聞けて、すっごい良かったデス!
その子、高校受かって、今大学生だって!凄いなぁ。