4️⃣息子の居場所さがし オルタナティブスクール2
さて、これで最後!
ちょっと息切れ気味の居場所探しシリーズ!
(早く全然関係ない事書きたい
愚痴がたまってきた。)
最後はバランス型のオルタナティブスクール!
の前に、自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
バランス型オルタナティブスクール
ここは、最近、兄と弟をつれて見学に行きました。
一言でいうと探究型学習に力をいれているスクール。
自分の興味あることを自分でどんどん調べる。
そのために、高学年なら自分で外に行ってもOK👌
カリキュラムはきちんと組まれていましたが、伺うと教育課程の7割ほどで、他を自分の興味に当てるとのこと。
めっちゃ丁度いい!!
やり過ぎず、やらな過ぎず!!
お昼は給食がないから当番制で自分達で作るんだって!
理想すぎるだろ
校舎もオシャレでゆったりして外国の部屋みたい。
今までの中で一番好き❤️❤️
運営されてる方も、信念があり素敵すぎる!!
受け入れは、幼稚園から中学生まで。
(園児は別活動)
兄弟揃って行けたらめっちゃいい!
実際、兄は気に入って行ってもいい!みたいな感じだったの。
でも、弟氏には自分で調べて自分でやるとか正直難しい。普通の教科書だって苦戦しとんのに…。
やはり、こちらのオルタナティブスクールもギフテッド向けかな?
あと、フリースクールと違って、毎日行くのが基本なので、長い事不登校な兄にはきびしいかも。
結果、兄もタイミング的に、公立の中学校行ってみてから考えるか…となり入学には至りませんでした。
…とまあ、支援級、フリースクール、オルタナティブスクールと見学しまくった我が家。(実際には3年くらいの間にですが)
結果、今通ってるところは無いですが、見学しまくって良かったなぁと思います。
兄と弟の特性の違いで、それぞれ合いそうなところが分かったし、次の目星がついたから。
兄は、公立中学に一旦チャレンジ。ダメなら本日紹介したオルタナティブスクールかな。通信制の中学も気になる。
弟は、通級で様子を見つつ、支援級か2個目に紹介した小学生専門のフリースクールかな。彼にはオルタナティブスクールは、敷居が高い。
親が焦っても、子供の心がついていかないと意味がないし、
続かないと思うので、
ゆっくりタイミングを見ていこうと思います!
(兄については、もう四年タイミングをみてるけどねw)