不登校と給食とPTA 2
前回は給食の件を書いて力尽きましたが、今回は不登校児のPTAの件。
…皆さんどうしてます?
(あ、今回も、全然参考にならない内容ですw)
その前に、いつもの自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC
弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
不登校児のPTA問題
PTAね…
腐母は、基本的に超コミュ障なんで、できたらそういうの避けたいと思っている。
兄の時は仕事も忙しかったし、小学校初めてだったし、不安でしかなかった訳。
でも、最終学年の卒業対策委員みたいのは絶対やりたくない!という思いが強すぎて、一番楽そうな一年生の時に、えいやぁとやってしまった。
やった感想は、一年生の保護者だったので、右も左も分からぬうちに、上級生のママさんたちが、全部やってくれた。
腐母は、学年への連絡のみ!という楽さだった。(打ち合わせ等には、ちゃんと参加してました)
しかし、そしたら、すぐ息子がガチの不登校になった💦
あれ?もしかして、母の頑張りは無駄だった?
でも、卒対委員は、結局だれか選出しなきゃダメだし、一度でもPTAをやっておいたので、波風なく無関心でいられた。
多分、一度もやってなかったら、お願いの声くらいはかかったかもしれない。
「すいません、息子が不登校で全く学校行ってないので協力できません」
という、凄い破壊力の強い断り方ができる‼️
同時に、自分のメンタルにも大ダメージを与える諸刃の剣だが…
しかし、さすがにほとんど学校に来てない児童の保護者は、配慮されるのか?
分からない…
皆、どうだった?
ちなみに弟氏のPTAは、現在真っ最中である。
兄の時の教訓が全く活きてないw
しかし、これはあまりにダメな弟氏が、少しでも学校に慣れるように、担任の先生とお近づきになろうという作戦の元だ。
学年委員みたいな、クラスの代表みたいなやつ。
でも、この作戦を取るまでもなく、毎朝同伴して先生とお会いしてるので、あまり意味がなかったw
だが、やってみて、コロナ禍を経て、PTA業務も大分シュリンクされたなぁと感じた。
オンラインの体制が強化されてて、イベント事も保護者依存が少なくなってて、そこまで苦痛ではない。
兄の時は、もっと泥臭かったぞw
まあ、子供が不登校してる時の、下校の旗振り当番とか、なんだかなーと思う。
しかし、自分が当番の時に何かあると夢見が悪かろうと思ってちゃんと行くんだけどさ←真面目。
でも弟氏が支援級に入って転学したら、
せっかくPTAやった今年のがんばりが無駄になってしまう!!
いやだーー。
(やっぱり面倒くさいwww)
あ、PTAの会費は波風たてるのも面倒なんで(思考停止してる)払ってしまっている。
やめるとかの選択肢が欠落していたのもあるw
バザーとかイベントとか、兄も参加することもあるだろうと思ってね。お布施のつもりで。
(私の思考は、どっちが、より面倒でないかが重要な判断基準になっている…。ダメー)
でも、うちの学校のPTAは、恐怖してた程大変じゃあなかった。
同じタイミングで、PTAをやってた同学年のママとも知り合えたし、悪くなかったかなぁ
あまり、参考にもならない、腐母のPTAのお話でした。
まぁ、だれも自分の子が不登校になるなんて予想してないからねw
ちょっと様子見した方がいいよ!なんてアドバイスもできないww