発達障害児と医者2 | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

発達障害児と医者2

前回の記事で、弟の歯医者の件を書きましたが、兄の方にも苦い思い出があります。


今、思い出しても頭痛がしてくる。


まさに、母死亡案件ネガティブだった事件を書きたいと思います。


と、その前にいつもの自己紹介をば…  


サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​



発達障害児と医者2


注射なんて、子供は大抵大嫌いだろう。


ベビーのうちはともかくとして、自我が芽生えてくると、病院にひっぱって行くのすら大変だ。


そりゃ、事前に予防接種がいかに大事であるかを伝えるが、そんなんじゃ大抵のキッズ達は納得しない。


かといって、騙し討ちは、あんまり良くない気がする。


せいぜいご褒美作成か?


とは言っても大抵の子は小学校中学年くらいで、『注射って怖いけど、実は思った程痛くない』ということに気付き始めると思うにっこり


事実、次男も5.6歳くらいで打った予防接種は、ケロッとしてた。


兄だって、3.4年生くらいで近所の普通の病院で打った時、わりとすんなり行った。


(そこは、風邪の時などにもお世話になってた。小児専門ではないので、母もよく利用。)



まだ比較的幼かった次男はともかく、さすがに兄は、注射もう大丈夫だわーって油断してたわけ。


で、高学年になり、前回と同じいつもの病院に予防接種を予約した。


もちろん、兄は嫌がった。


でも、いつもの病院のいつもの先生だし、前回も大丈夫だった事を説明した。


まぁ、思えばこの時から様子はおかしかったのだが…。


当日も直前まで駄々を捏ね、病院についても待合室で逃げ出す始末。


でもさ、予防接種ってキャンセルできないのよ。

キャンセルするとワクチン代を払わなきゃいけないのよ。


それにわざわざ取り寄せて貰って、予約枠までとってもらってる。


何より、任意のやつじゃないからいつかは、絶対に打たなきゃならない魂が抜ける


※いろんな考え方あると思いますが、とりあえず、我が家はそうしようと思っている。


なかば無理矢理、診察室につれていきました。





そこでね、彼、パニックになっちゃったのさ驚き


もう分かりやすいパニック。


診察室から逃げ出し、打つと言ったり、でも、また逃げたり。泣き喚いて、パニック。


待合室には数人の待っている患者さんもいる。


これ以上は迷惑になるので、諦めた母がキャンセル代を払って帰ろうというと、今度は絶対帰らないで、打つ!といって引かなくなり…


まぁ、これ状況も良くなくて、打ちたくない子に、医者も看護師さんもイライラしちゃったの。で、みんなで兄を追い詰める形になっちゃったわけ。


だって、高学年じゃん?


普通、こんなになるって思わないじゃん…。


結局、覚悟を決めて打ったんだけど…



もう、その医者には行けないし、行かない凝視



多分、パニックな子に対して、あまりベターな対応ではなかったのではないかと思っている。


いや、そんな事は小児科ではない先生に求めてはいかんと思っている。完全に、そこを選んでしまった母の判断ミスです💦



長男、家では時々パニックになるのよ。


例えば、学校にいきたいけど、行けない。

自分でも、YESかNOか分からなくなっちゃう時。


成長して落ち着いてきたらから、大丈夫かなと思ってしまった真顔



やはり、次男の歯医者のように、次回は小児科専門で、発達障害などの対応になれてるところを予約しようかと思います。



あ、終わった後は、兄めっちゃケロリとして

「全然大丈夫だったwww」って、すぐゲームしてました凝視


いや、いいのよ。変なトラウマとかになられるより…。


でも、お前は大丈夫でも、こっちはトラウマじゃーーー魂が抜ける


あとで、スクールカウンセラーの先生にめっちゃ愚痴った。


そしたら、普通にすっごく同情されたので、やっぱり先生から見ても大変だったんだなーって嬉しい気持ちになりましたニコニコ


発達君に、油断は厳禁だわー。