今週は大学で試験がありました

大学4年ということでカリキュラムが研究中心になっているので、研究の合間にたっぷりと勉強して臨むことができました

出題傾向が少し変わっていた部分もありましたが、手応えとしてはいい感じです

次は7月に試験が2科目あり、大学の筆記試験はこれで終わりとなります。
ちょうど3年前に最初の試験を受けて、そこから何十科目もの試験を受けてきましたが、あと2科目ですべて修了なんですね…
ラスト2科目はどちらもかなり難しいと聞いていますし、筆記試験が終わってもまだまだ卒業研究がありますが、最後までしっかり勉強して臨みたいと思います

僕が試験を終えて気持ちが明るくなっている中、最近のホークスは元気がないですね…
4連勝などもありましたが、攻撃面でチャンスでの凡退が目立ち、勝ってる気がしないような試合が続いていました

木曜日のマリーンズ戦では初回から打線が爆発して勝利し、いい流れでバファローズとの首位攻防戦に臨めたと思っていたのですが…
昨日、今日と連敗………………
バファローズに追い抜かれ、首位陥落となりました

敗因はハッキリしています

打線です

チャンスに弱すぎるし、粘りもない

連勝中も、試合に勝てていたのはほとんどが投手陣(特に中継ぎ陣)の奮闘によるものですし、打線はむしろ足を引っ張る場面が多々ありました…
「少ないチャンスをモノにしている」という攻撃内容なら良いのですが、最近はとにかく「チャンスをことごとく潰している」というパターンの多いこと

そして悪いことに、昨日、今日のバファローズ戦ではそのパターンが顕著に現れてしまいました

昨日の試合は1番の敗因は四球連発で自滅した山田投手ですが、山田投手がまだ粘っていた序盤は攻撃面でもけっこうチャンスがありましたし、逆転された後も同点、逆転のチャンスはありました。
金子投手が相手だったとはいえ、あれだけチャンスを作っておいて1度も得点できないというのは話になりません…
今日も序盤から2つのダブルプレーでチャンスを潰すなど、1点リードしているにもかかわらずそれを感じさせてくれない試合展開…
追加点を奪えずにいた中、森福投手が坂口選手にホームランを打たれたことで同点…
打線がのんびりしているからこんな展開になるんだと思います

テレビで解説をしていた斉藤和巳さんも、「打線がチャンスをモノにできずにいると、こういう結果を招きやすい」と、打たれた森福投手より拙攻を続ける打線のことを指摘していました…
そして結局、延長12回までで勝ち越すことができず、なんとか引き分けで首位をキープしたいと思っていたらあっさりとサヨナラ負け…
終盤は中継ぎ陣も一打サヨナラのピンチを招く人が多く、攻撃へのリズムを作れていなかったかもしれませんが、やはり打線が機能しなさすぎですよ…
打てないだけではなく、今日の試合に関しては粘りすら感じられませんでした。
選手たちにそんなつもりはないでしょうが、負けをすんなり受け入れているように見えます…
ハッキリ言って、プロ野球選手としての仕事ができてない

同じ負けにしても、もっと勝利への執念を見せてほしいです

明日勝って、なんとか首位で交流戦に突入できますように

今日はブログで文句ばかり言ってしまいましたが、明日もテレビ越しに応援してます
