北九州指定 放課後等デイサービス
チャレンジラボです。
昨日は理科実験を行いました。
テーマ
うかぶ?うごく?水面の不思議な力
参加希望人数が多かった為 2回に分けて行いました😊
この日も勿論 ご挨拶からスタートです

「先生 これ案外難しいね」
指先を上手に使い どうすればクリップ🖇を水に浮かべることができるのかやってみます
再度 集合して 今度は 水面を動く船を作る説明を聞きました。
そのまま何も付けなかった船と魔法の液体を付けた船を 同時に水に浮かべるとどうなるでしょうか?
席に戻って自分で実験します。


何も付けていない船は 前も後ろも表面張力が同じなので動きませんが
魔法の液体を付けた船は
船の後ろ側の水が魔法の液体がとけて表面張力が弱くなり
船の前側の表面張力は後ろ側よりも強くなるので船は前に引っ張られていく事が分かりました。
高学年のお友達は 魔法の液体を自分で作りたがります。
想定内です笑
予め 色々試せるように 事前準備しておいたものを渡し
自分で考え試していきます。
この時の約束は 絶対に混ぜない事
その他にも 船の形を変えたらどうなるか
魔法の液体をつける場所によって進み方が変わるのか等 色々気になる事を 先生達と一緒に実験をしました。
「先生 ペン貸してください🖋」
何を入れたか後で分からなくならないように記入しておくことも忘れませんでした。
素晴らしいです
実験をする時には 記録を取ったり
気付いた事を書いたり考えをまとめたりする力を付けられるように
将来のレポート作成に向け練習をしています。
そして発表の練習もします。
みんなの前で 自分の考えを発表できる力も経験を積む事で培われていきます。
そして やっぱり最後はご挨拶です。
立って号令をかけてもらいます。
「ありがとうございました」
しっかりとご挨拶し理科実験を終わります。
どんな時も礼に始まり、礼に終わるのがラボ流です
全ての人間関係の基本は「礼」にあります。
感謝の気持ちを込めお互いに礼をする。
人として大切な事です。
ご挨拶をしたくない生徒さまもいますが
礼とは好みの問題ではなく人として必ずしなければならない大切な行為である事を繰り返し伝えています。
ラボの生徒さまが 円滑な人間関係を構築していけるように 全ての活動を通し 自然にご挨拶できるように導いていきたいと思います
次回の理科実験は 5月25日です。
今度のテーマは何かな?
理科実験大好きなお友達 お楽しみにね
発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ
北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
『わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。
コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきます
体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)
お気軽にご相談くださいね
☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆
小倉北区井堀3丁目9ー20
093ー981ー9455