北九州指定 放課後等デイサービス
チャレンジラボです。
5月の理科の実験
合わせ鏡をのぞいてみよう!のレッスンレポをお送りします😊
この日も沢山のお友だちが参加し ラボの室内は子供達のエネルギーでいっぱい
まずは 先生たちの指示に従い 合わせ鏡を作りました。
「ここまでできたお友だちは手を挙げて」の声に
みんな応えることができました。
先生の説明は黙って聞くがお約束
姿勢を正して 聞き漏らさないように
しっかり説明を聞く事ができると失敗を減らすことができます。
合わせ鏡ができたら 早速実験
先生が作って下さったプリントの線の上に 合わせ鏡をセットし用意しておいたドミノを置きます。
鏡に映ったドミノは何個かな?
調べてメモを取ります。
細かなことを丁寧にひとつひとつ指導し
実験や観察記録の取り方を毎回意識して練習できるように配慮しています。
ラボのお約束
質問は先生のお話が終わってから 手を挙げます。
先生に「どうぞ」と言われてから発言します。
質問は 先生の説明で分からないことを確認するための時間です。
勝手に思い付いたことを 言うのではありません。
場の状況を考え発言する力を身に付けられるように支援しています。
オープン万華鏡も作りました。
プリントを山折りにしてハサミで切っていきます。
「上手に切れないよ」というお友だち
「先生が手伝うから大丈夫だよ」
「自分でやってみよう」
配慮しながら 出来るだけ自分で作れるように声をかけ励ましていきます😊
「オープン万華鏡 どうかな?」
「紙を回してみよう!」
「今度は空いているスペースに 自分で絵を描いて それを回して見てみよう」
先生の声に
「よっしゃー」
絵を描くのが大好きなお友だちがいっぱい😊
自由に描きたいお友だちは 好きなように自分で描きます。
何を描いて良いのか思い付かないお友だちも 心配しなくて大丈夫
先生の用意したお見本の真似をすれば良いから心配ありません
早速 自分で描いた 絵や模様をオープン万華鏡で見てみます👀
「どうなるかな?」
「覗いてみよう」
お互いの絵を見せ褒め合うお友だち
とっても楽しそうです😊
月に一度の理科実験
あえて学校の雰囲気のような環境を作り行っています。
これには目的があります。
空気を読むことが難しいお友だちも療育を受けることでコミュニケーション能力を 少しずつ育んでいくことができます😊
何をしたら何故いけないのか
どんなことに注意しながら授業を受けるのか
みんなと協調し実験を成功させ知識を増やすためには何をするべきか
どんな姿勢で臨むのか
ひとつひとつ理解し きちんと学んでいくことで 物事の善悪が身に付き 少しずつ問題行動が減っていきます。
問題行動が減ると 理解し受け入れてくれる環境が増え可能性が格段に広がっていきます。
また
自信がなく オドオドしてしまったり不安が強いお友だちは 本当はできるのにやったことがなく自信が無かったり
取り組み方が分からないだけで難しく感じ やって見る前からどうせダメだと諦めてしまっているのかもしれません。
ラボでは
どうしてもできないところ難しいところだけ手伝い
指導員の見守る安心できる環境の中で
出来る限り自分の力でやり遂げ成功体験を積み重ねていけるよう支援しています。
人の話をよく聞き
落ち着いて丁寧にゆっくり取り組めば 失敗は確実に減ります。
ラボでしっかりと学び
自己肯定感を高めていけるように トレーニングを進めていきたいと思います😊
発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ
北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
『わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。
コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきます
体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)
お気軽にご相談くださいね
☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆
小倉北区井堀3丁目9ー20
093ー981ー9455