北九州市指定 放課後等デイサービス

チャレンジラボです。



ベル理科実験レポをお届けしますビックリマーク

ラムネを作ろうPart 1



基本的には毎月1度 開催している理科実験ですが

色々な目的があり取り組んでいます。


ラボに通って来てくださる生徒さまは

毎日元気に学校に通えるお友達ばかりでなく

学校へ通える日もあるけれど通えない日もあるお友達

そして

全く通う事が出来ないお友達 等 様々です。


皆んな それぞれ特性の違いもあり

困難な事も またそれぞれ…



学校に通うことだけが全てではありません。

それでも

学ぶことはとても大切です😊


将来 みんなが生きていく場所も生活もそれぞれ違いますが 大切にしたい事は同じ


集団行動になると 離席しようとする生徒さまや

皆んながご挨拶している時にも知らん顔の生徒さまがいます。

それぞれにとって困難な事が違いますが

将来の自立に向け大切な事を繰り返し伝え少しでも生きていきやすくする為に支援しています。



今では計量にはすっかり慣れている生徒さま達


来たばかりの頃 不安がいっぱいで全て先生と一緒に取り組んでいた生徒さまも  沢山の経験を積み重ねる事で自分一人でやってみる勇気を手に入れました




先生のお話をしっかりと聞けるようになると

格段に失敗が減ってきます



お友達の取り組みを良くみる事で自分の番に取り組む時の確認になる事も分かってきました



一つひとつの工程をしっかり聞いていないと

途端に何をするのか分からなくなります。


言葉尻を捉えたり揚げ足を取るような事はせず

先生のお話を聞く時は 『黙って聞く』がお約束です😊


この事が守れないと集団の中に入っている事が難しく本人も苦しくなってしまいます。


問題発言や問題行動が起こった時には そのままにせず

その都度 今 何をする時間かを認識できるよう声かけし

みんなに迷惑をかけないためにはどうするべきかを一緒に考えています。


度がすぎると嫌われたり仲間外れにされてしまうので

してはいけない行動は 分かりやすいようにその場で伝えています。



説明をした後  指導員がしっかりと個別にサポートビックリマーク

どこに手を置きどう動かしたら良いかなど丁寧に指導していきます。


力の入れ方は大切です。

色々な経験を積む事で どんな時にどの位力を入れていくべきか分かるようになっていきます。



パラフィン紙(代用でラボではクッキングシートを使いました)で粉を量る時ののせ方について説明を受けた生徒さま達



しっかり聞くことが出来たお友達は きちんと理解し取り組むことが出来ていました。



掬う作業も慎重に

ゆっくり丁寧に作業することで上手に出来ます。



まだ難しい生徒さまには  出来る限り自分でできるよう

配慮した上で指導員が手伝い  一人でできることを増やせる支援に努めています。



「はい 皆さん  こちらを注目してください」の声かけに

作業を止めて先生のお話を聞くことができました。


トレーニングの大切さを感じます。


ここでは作業時間の確認をし 

時計を意識しながら活動する事の課題を課し

取り組んでもらいました。



型抜き作業は 慣れないと難しく

何度も何度も何度も挑戦しながら コツを掴んでいましたうーんアセアセうーん



それぞれがそれぞれのペースで

自分の感覚で確認しながら判断し作業を進めていきます。



要領をつかんだ生徒さまは どんどん早く作れるようになり  楽しそうに作業していました音譜



このラムネ  食べたお友達は

「結構美味い😋」と言っていました合格



ラムネを作ろうPart 2では  色付きラムネを作ってみようと思います



来月の理科実験は 3月3日を予定しています


理科実験ご予約のお友達

皆んな頑張って沢山のラムネを作って持って帰ろうね😊


またレッスンレポをお届けできるように頑張りますビックリマーク




発達障害等のお子さまをお持ちの保護者さまへ

北九州市指定
放課後等デイサービス チャレンジラボでは
わかるあんしん』『できるよろこび』を大切に お子さまの支援を致します。
経験は勇気に 成功体験はやる気と笑顔を育てます。

コミュニケーション能力や社会性を養い身辺自立や生きがいを見つけられるよう
スタッフ一同 全力で支援していきますはっぱ


体験レッスンも受付中です(事前予約が必要です)

お気軽にご相談くださいねひよこ


☆チャレンジラボお問い合わせフォーム☆

小倉北区井堀3丁目9ー20ハート

 

電話 093ー981ー9455