ぷら散歩 ~わたらせ渓谷で自然を満喫編 その2~ | みんなでまた一緒に旅に出ましょうよ

ぷら散歩 ~わたらせ渓谷で自然を満喫編 その2~

FXブログの合間の息抜きに

大した内容ではありませんが、

見て行ってくださいませ~ハート

 

ということで、わたらせ渓谷で自然を満喫その1 の続きです。

 

お腹がいっぱいになったところで、

次に向かったのは「足尾銅山」です。

 

きっと誰もが社会で習ったはず・・・たぶん。

わたしはほとんど覚えてないですけど(苦笑)

 

昭和48年に閉山されていますが、

その後博物館として、

山の内部が一般公開されているんです。

 

通洞という駅のどか~な駅が最寄り駅。

 



 

そこから歩くこと7分。

実にチープな雰囲気漂う

看板が見えてきましたよぉ~ププッ・・・

  

▲このマスコットおじさんは「源さん」と言うらしい

  

どうやら入場券を購入すると

まずはトロッコに乗って銅山内に入っていくようです。

 


 

このトロッコ、自動運転ではありません。

係りのおじさんが手動で運転するんです。

わたし達はたまたま運転席の横(一番前)の席で

臨場感あふれる感じを体験できましたよぉ~なっ・・・なんと!

 

 

で、この運転するおじさんは、ヒジョーに無表情。

でも、かなりスピードを出してくれるので

アトラクション的な感じで面白かったデス上げ上げ

 

 

しか~し、銅山の中に入っていくと

あっという間にトロッコ列車は終了・・・。

ちょっと拍子抜けでしたへ?

 

その後は歩いて銅山内を見てまわります。

要所要所に動く人形が展示されていて

当時の様子が再現されてました。

 

 

ちょっと探検っぽい感じで意外と楽しめました。

 

それに、今よりもずっと技術力が乏しく

人力に頼っていた時代に、ここまで山を切り開いて

銅を採掘していたなんてスゴイなぁ~と

純粋に感動しちゃいましたよっすげ~
 

 

電車の時間も迫ってきたので、

足尾銅山を後にし、わたらせ渓谷鉄道の

終着駅である「間瀬駅」に向かいました。

 

「間藤駅」はな~んにもない駅です。

それこそ改札すらありません。

電車を降りたら、すぐ目の前がミニ公園状態。

 


 
ラッキーだと目の前の山で

カモシカが見れるらしいです。

 

ここで30分ほどのんびり休憩し、

次に目指す場所へ向かいます。

(この間、電車はず~っとホームに止まっています。

そう・・・つまりは、乗ってきた電車にまた乗って

今度は折り返して桐生方面に走行していくって感じです。)

 

次回その3 でラストを飾るのは

今回のメインイベント(!?)

駅ナカ第2弾 駅前温泉デスハート
 

★。゚・:,。☆゚・:★ ~ブログランキング参加中~ ★。゚・:,。☆゚・:★


↑いつもクリックありがとうございますビックリ

 みなさまのクリックとコメントが

 すごい励みになりますm(_ _)m

★:,。゚・☆。゚・:,。☆*:..。o○★。*:..。o○★。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。☆゚・:,★

↑アンケートに答えてポイントを貯めると 

  商品券がもらえるよラブラブ

  うみんちゅ~も登録済みで商品券Get済みニコニコクラッカー

★:,。゚・☆。゚・:,。☆*:..。o○★。*:..。o○★。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。☆゚・:,★
 

⇒ FX情報を人気ブログランキングで確認する
⇒ 
為替ブログ村に行く

-----------------------------------------------------