2025/5/2
アリエクスプレスに発注していた、
vivo X200Ultra用 PGYTECH フォトグラフィーキットが届いたので、開封して確認・検証を記録として残します。
なお、vivo X200Ultra 本体は、同じくアリエクスプレスで購入しましたが、2025/5/2 現在、まだあちらの国の空港近くです...。近日到着予定。
vivo X200Ultra用 PGYTECH フォトグラフィーキット
メーカ名:PGYTECK
正式型番: P-PG-040 (と思われる)
参考価格: アリエクで約25,000円
(1) とりあえず開封
○1箱目;
・ケース・グリップ・飾りリング2色(銀・暗銀)
・フィルター用リング・短いストラップ
・取説
○2箱目;細長い箱
・ショルダーストラップ (使わない予定なので今回は未開封のまま)
(2) 質感確認
黒革部とダークシルバーの塗装で精悍さが素晴らしい。
前作の「SmallRig 製」とは比較にならない高級な質感・造形と操作感。
全てがカチッとしている。
・ケースのグリップ空間にスマホを立てるレバーが追加されている。
・底面側には 三脚穴・充電Type-C・ストラップ固定穴。
とても合理的で使い易い設計!
ケースのグリップ側のスタンドレバー
グリップ側のType-C端子・結合用爪・ロック爪
グリップ底面側
ケース裏側
(3)付属品の確認
○ケース側の箱内付属品
・+1色(白銀)の飾りリング (暗銀は初期装着)
・光学フィルター装着用リング
・短ストラップ
飾りリングはプラスチック製。
フィルター装着リングはアルミ製
Φ67mmのネジ固定式光学フィルターを装着可能。
試しに径のサイズはΦ67のフード取付にて確認問題なし。
光学フィルター固定用リング
光学フィルター固定用リング:
Φ67mmのフードを取り付けてネジ径確認し、問題なし
(4)重量測定
・ケース+グリップで計 約129g
・ケースのみで約35g
・グリップのみで約94g
グリップ部に重心が来るので、良いと思う!
(ちなみに写真のフード装着で+33g )
(5)PGYTECHケースとグリップの脱着性
ケースとグリップの爪と溝同士が強固に勘合し、
余計なガタツキや不意に外れる心配なし。
リリースのレバーも使用時に誤操作の心配なし。
(6)他モデルとの共用使用の可能性確認
PGYTECHグリップのType-Cプラグを、兄弟モデルのX200ProとX200Promini のType-C端子にドッキングしてカメラ機能に使えるか確認した・
これは前作のSmallRig(Bluetooth接続)の勝利。
(7)PGYTECHグリップへの充電スピード
バッテリーの容量は4点LEDで確認可能。
PD100W充電器よりグリップ下のType-C端子にて
グリップ部バッテリーへの充電速度を確認した。
約5V/約4Wの充電であった..。
(8)終わりに
その他の動作関係の検証は、X200Ultra 本体 が届かないと無理なので、
この記事は一旦締めます。
本体が届いたら接続確認後に記事を追加更新の予定です。
(9)X200ultraの本体届きました
2025/5/8 本体のX200ultra届きました。
もちろんこのフォトグラフィーキットでカメラ動作はきちんと動作しました。
しかし、そのレビューは私の方では致しません。
その代わり、【Thiさん】のブログで詳細の動作報告がされています。
下記ブログ参照願います!(⌒∇⌒)
(10) その後
2025/5/10 にフォトグラフィーキットを探している方がおられたので、今後の使用頻度が少ないために、私のフォトグラフィーキットをお譲りすることになりました。2025/5/11に発送しました。
ということで、フォトグラフィーキットは手元から無くなりました!( ̄▽ ̄;)ww
(11) ご参考(新・旧 比較)
X100Ultra カメラキット装着 (すでに古臭い...)
X200Ultra カメラキット装着 (質感もナニもかもが進化している!)
以上、ご拝読、ありがとうございました!