こんにちは子育て中の視覚障害者、きの子です。

お風呂掃除って、実は視覚障碍者に比較的向いているんじゃないかなって個人的には思っています。
掃除する範囲が狭いので、目を使わない網羅的な掃除方法でもある程度きれいになるんですよね。触ってわかる汚れが多いのも視覚障碍者にはたすかります。

湯船の内側に付着する湯垢はこすれば簡単に落ちますし、手で触ると落ちていない部分がすぐに判別できます。
床に近い壁面にも湯垢は付着しやすいので、湯船同様スポンジでこすります。たまにではなく毎回こするのがポイントで。汚れをためないことで一通りこすればきれいになる状態を保てるように思います。

床の汚れは全く見えませんが、隅から隅までブラシでこすっても、大した時間はかかりません。汚れていようがいまいが、2・3日に一度ブラシをかけていればOKということにしています。

ただ、浴室につきもののカビは視覚障碍者と相性がよくないですよねー。
我が家の場合は家族やヘルパーに頼んでカビキラーをシュッシュしてもらうことが多いのですが。
カビが生えがちな場所というのはだいたいきまっているので、私が適当に目星をつけた場所にシュッシュしてブラシでこすって、とするだけでもある程度効果があるようです。

余談ですが、お風呂のカビってメガネをかけている人にも見えていないってご存じでした?
当然ですが入浴する時にはメガネをとって裸眼になるので、視力によってはカビが見えないみたい。
うちの夫はカビ掃除をしてもちっとも気付かないのでせいがないです(笑)。