こんにちは子育て中の視覚障害者、きの子です。
歯ブラシに歯磨き粉を出すとき、みなさんどうやってますか?
見えている人なら、歯磨き粉のチューブを歯ブラシに近づけてちゅーっと押し出してブラシの上に乗せますよね。
私はこれができないので、昔から指にとってブラシになすりつける、という方法でやってきました。
一方、どれだけ出てるか見えてないけど、とにかくブラシの上にブチュッと出しちゃう、っていうワイルド派もいるみたいです。
歯磨き粉が家族教養で、指で触ったりするのに抵抗がある場合は、自分専用の歯磨き粉を用意すると、気兼ねなく色々な方法が試せると思いますよ。
突然見えなくなると、こういう些細なことにも戸惑うよう、というお話を聞いたので記事にしてみました。
ところでわさびやからしなど、チューブに入ったものって視覚障碍者には扱いにくいですよね。
うまく量を調節できないので、私の場合は手をきれいに洗って指の上に出すようにしています。自宅以外では使えないワザですが(汗)。
ついでに歯ブラシの話も書いておきます。
うちは5人家族で歯ブラシを1つのコップに5本立てているので、私の歯ブラシには輪ゴムを巻いて区別しています。
歯ブラシの種類を一人だけ別のものにして、触感で区別する方法も使っていましたが、家族が増えるとそれも面倒で輪ゴム式に落ち着きました。