こんにちは子育て中の視覚障害者、きの子です。

生活の工夫といってもなにから書けばいいのか、あれこれ考えましたがまずは自分の身体に近いところから。
ということで爪切りです。
みなさん、爪切りってどうされてますか?

私は子供のころから徐々にみえなくなってきたもので、いつの間にか手元を見ないで爪が切れるようになっていたんですよねー。
特に練習とか試行錯誤とかもないです。
なので中途視覚障害の方や晴眼者の方に「きの子さん、爪ってどうやって切ってるの?」と訪ねられて戸惑いました。
いや、そりゃ自分で普通に切ってますけども?どうやってたっけか?

で、改めて自分がどうやって爪を切っているのか確認したところ。

ごく普通の爪切りを使って。
上下の刃の間に自分の爪をあてがいます。
この時に下の刃に爪をひっかけるようにして固定してからパチンとやるのがポイントか
な、と思います。
下の刃の飢えに爪の肉側の面の先っぽが当たって止まっている状態ですね。この状態で微調整して切る長さを決めます。
このやり方で子供の爪も切っていました。

このブログでも何度か書いたことですが、私は手先が相当に不器用でして。この私ができるということは、練習すれば大抵のひとは手探りでも爪が切れるようになると思われます。
ただ、爪切りとはいえ刃物ですもんね。失敗したら怖いという気持ちはよくわかります。
もちろん家族にお願いする、ヘルパーにお願いする、やすりで削るなど他にも方法はありますが。
爪ぐらい自分のタイミングで好きに切りたいですよ、そらそうです。

そして最近になってこれだ!という応えにたどり着きました。
白杖ウーマンharukoさんのブログで紹介されていた電動爪切りです!

電動爪切り、便利! | 白杖ウーマンharukoのブログ

 

 

爪切りというより、電動やすりで安全に削れるという商品のようですが。
これ、ファイナルアンサーなんじゃないですかね。
ただし、普通の爪切りに比べると結構いいお値段がするようです。安くても2000円ぐらい、高いものだと8000円以上するものもありました。
補助が出るようになるといいですね。