近所に住む子育て経験者の有償ボランティアに、ベビーシッターをお願いできるシステムで、それを自治体が提供しています。
すべての自治体がこのシステムを導入しているわけではありませんし、利用できるサービスの内容、名称も自治体ごとに違うようです。
私は引越しをしたため二箇所の自治体で同様のシステムに登録をしました。
まだ利用したことがないので、説明会で聞いた内容まとめてみます。
・利用には前もって登録が必要
・利用料金は民間の業者よりも安め(700~800円程度)
・シッターさんのおうちに子供を預かってもらうのが基本だが、自治体によっては自宅に来てもらって子守をしてもらうこともできる
当初は、一人で子供の外遊びをきちんと監督する自信がなかったので、シッターさんに公園などで遊ばせてもらおうと登録をしました。
今のところなんとかなっているので利用したことはありませんが、子供がもっと活発になって手に負えなくなったり、二人目の子がとんでもないわんぱく者だったりしたときにはぜひ利用したいと思います。
保育園の送迎代行をお願いするお母さんも多いらしいので、我が家でもいざというときにお願いできるよう、あらかじめご近所のシッターさんと顔合わせを済ませました。
すべての自治体がこのシステムを導入しているわけではありませんし、利用できるサービスの内容、名称も自治体ごとに違うようです。
私は引越しをしたため二箇所の自治体で同様のシステムに登録をしました。
まだ利用したことがないので、説明会で聞いた内容まとめてみます。
・利用には前もって登録が必要
・利用料金は民間の業者よりも安め(700~800円程度)
・シッターさんのおうちに子供を預かってもらうのが基本だが、自治体によっては自宅に来てもらって子守をしてもらうこともできる
当初は、一人で子供の外遊びをきちんと監督する自信がなかったので、シッターさんに公園などで遊ばせてもらおうと登録をしました。
今のところなんとかなっているので利用したことはありませんが、子供がもっと活発になって手に負えなくなったり、二人目の子がとんでもないわんぱく者だったりしたときにはぜひ利用したいと思います。
保育園の送迎代行をお願いするお母さんも多いらしいので、我が家でもいざというときにお願いできるよう、あらかじめご近所のシッターさんと顔合わせを済ませました。