前回の記事でママ友作りに関する私自身の経験談を書きましたが。
そもそもママ友って必要なのか、どうしても作らないといかんものなのか、という問題もありますね。

個人的には1人か2人ぐらいはいた方が安心じゃないかな、と思います。

ただ、同じ保育園や小学校のお母さんに限定しなくても、学生時代の友人や職場の同僚などで子育て中の人がいれば、わざわざ新たにママ友作りを頑張る必要もないかもしれません。

私は引っ越しを繰り返した結果、気軽に会って話ができる昔なじみの友人が身近に一人もいなくなり、ママ友作りにも苦戦し、保育園でも小学校でも常にポツン状態でした。

そういう時ってさみしいとか悲しいとかっていうより、心細くてみじめな気持ちになります。
誰にも相手にされていない疎外感に、ちょっと被害妄想も入ってきちゃって、あんまり健全じゃないんですよね。

でも何人か知り合いができた後はだいぶ気持ちに余裕ができました。
その場にママ友がいなくて知らないお母さんたちの中でポツンとなっていても、誰も意地悪で蒸ししてるわけじゃないし、声はかけなくても気にしてくれている人がいたりもするし、と鷹揚に構えてやり過ごせるようになりました。
だいたい、親しげに話をしているお母さん同士だって、顔見知り程度の関係なのがほとんどじゃないですかね。
毎日連絡を取り合って、休みの日には家族ぐるみで出かけて、ランチして旅行に行って、みたいな本気で親しい人たちってそんなに多くないと思います。
そして大半の人にとってそこまで親しいママ友は、必ずしも必要ないんじゃないでしょうか。

ポツンがつらくてしんどいなら、ちょっと気張って何かのグループに参加したり、思い切って連絡先を聞いたり、ママ友作りを頑張ってみるのはすごくいいことだと思います。
ただしママ友に「本気の友情」を期待しすぎるとがっかりするかもしれないので、職場の同僚程度の付き合いができれば上等、ぐらいの気楽なスタンスでちょうどいいんじゃないでしょうか。

また障碍者ならではの裏技として、ヘルパーさんをママ友的な存在にしてしまう、という手もあります。
子育て中や子育て経験者のヘルパーさんならその地域の学校や病院、習い事など子育て界隈の事情に通じていることも大井ので、頼りになる情報源になってくれます。
そういうヘルパーさんが一人でもいれば、わざわざママ友作りをがんばらなくてもいいかもしれません。

あと、ママ友がいなくてちょっと寂しくても、小学校に入ってしまえばお母さん同士の関わりはほとんどなくなるので、幼児期だけ我慢で乗り切るという方法もありますね。

結論。
メンタルが強い人にはママ友不要。
そうでない人はちょっと頑張ってライトなママ友を作るか、ヘルパーさんをママ友代わりにする。

って感じですかね。
うーん、まとまりなくてすみません(汗)。