かちです🥰
8歳と6歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚
こんばんは!
いらっしゃいませ!
ありがとうございます!
いいねやコメント、大変嬉しいです
私的にの話ですけどね。
教育興味ある系お母さんになるとね
幼児期って
何しよう!何しよう!
絵本たくさん読まなきゃ!
お外で自然と触れ合わせなくちゃ!
英語も必須!
幼児ワークやらなきゃ!
七田?ハイレベ?こぐま?
って頭いっぱいになりません?
だって、子供にはしっかりと教育を受けてほしいし、将来の選択肢を増やしておくことが親にできることって思うんですよね。
その結果、色々とやらなくちゃ!と思ったり。
我が子が今年から小学生になってもうすぐで半年くらい経ちます。
怒涛の幼児期を過ぎた今だから思います。
私が我が子達の幼児期を育てて、やっててよかったこと1番は
療育
です!
療育って、本当にその時じゃなくてその後数年後になって「やっといてよかったなぁ」って改めて思いますね!
これ、発達っ子だからっていうのはもちろんなんですけど、療育の基本って定型児にも絶対意味があることだと思います。
人が育っていく基礎っていうか。
ほんとにね、これは勉強して良かったなぁと思います。
気持ちの持ち方とか
表現の仕方とか
管理の仕方とか
これらって発達っ子も定型っ子も関係なく
みんなが身につけていくものだから。
この基礎ありきですね!
この基礎があるから
今、勉強頑張れる!
中受の全盛期が来ても、きっと乗り越えていけるんだと思ってますしらんけど
療育とか発達とか全く関係ないって家庭でも
超暇暇でやることねー!だけど幼児期なんかさせることばっか考えちゃうー!って困ってたらちょっとでも覗いてみてほしいなぁって思います
多分そんな人いない
佐々木正美先生の本は子育てのバイブル!!
原点であり頂点