かちです🥰
8歳と6歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚
こんばんは!
いらっしゃいませ!
ありがとうございます!
いいねやコメント、大変嬉しいです![]()
息子が4歳くらいまで、我が家では絵本の読み聞かせ的なことは一切してませんでした!
くもんではすごい数の読み聞かせしなよ!みたいなやつありますよね!
佐藤ママがやっててテレビとかでも話題になってましたね!
けどうちは読み聞かせしてなかったんです。
というか出来なかったが正しい!
超多動BOYの息子の幼少期は、それはもう多動だったからです
そのまま!
絵本なんて読めたもんじゃありませんでしたからね![]()
2歳くらいまでは、本は食べ物でしたから、
家にある絵本全部の角が丸くなってましたね!
人間かどまるですね!
これめちゃくちゃ私が愛用してるかどまる。
ラミネートした自作グッズに必須よ![]()
だから絵本読んだり、紙芝居見たりして座ってる子ってすげぇ落ち着いてるな!って思ってたんですよ。
うちは絵本読んで穏やかに過ごすの無理だなって諦めてたんです。
けど
当時の療育の先生に、
「息子くん、お話が長くなったり飛んだりすることがあるみたい。
物語を読んであげて、どんな話だったかを聞いてみて。」
って勧められたんです。
それから本を読むようになりました!
読んでてもウロウロするし、違うことし出すけど、読み続けてみました!
そしたらね、5歳くらいかな?
その頃には寝る前にお布団入って読んでたんだけど、
その場で読めるようになってきて。
お話聞いてくれるようになってきました!
継続は力なりです![]()
![]()
![]()
「どんな話だった?」とか
「この後どうなると思う?」とか
話しながら絵本読むの、本を読む力をつけるのに非常に良い気がしますね!
私的には小1くらいで落語のオチが理解できたら読む力ついてるんじゃないかなって勝手に思ってます
ものすごく勝手に
落語って言葉も昔の言葉だし、ちょっと難しいんだけど面白い。
理解力をはかるのにいい感じなんじゃないかな!すごく勝手にそう思います
おにのめん まんじゅこわい
なんかのオチはちゃんと読めてるか確認しやすいです![]()
