かちです🥰
8歳と6歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚
こんばんは!
いらっしゃいませ!
ありがとうございます!
いいねやコメント、大変嬉しいです
中学受験界隈ではお馴染みの
【新小4までにくもんF教材まで】
ってひとつの指標があると思うんですけど、
これってその後皆さんどうされてるんでしょう
新小4が始まるタイミングでFが終わるように調整してるんでしょうか?
けどそれより早く終わっちゃうキッズっているよね?
小2でFまで終わりましたけど?キリッ!
って子もいるよね?
そういう場合まで入塾までってどうしてるんだろう
入塾が早い子だったとしても、低学年の塾ってそこまで宿題も多くないし、毎日のくもんに比べたら家庭でする量って少ない気がするんですよ。
通塾が本格的になる4年生までは市販のワークで毎日計算は欠かさずやるのかな?
それとももう計算は小6までの分は終わってるから違うところに時間を使うのかな?
なんか計算しなくなったら忘れていっちゃいそうな気がして、なんかやらないと〜なんかやらないと〜ってアタフタしそうな気がしてます
あ、私の勝手な妄想です。
うちの子たちはまだ全然現役くもんキッズです
ここからは
『入塾までに早めにくもんF教材まで終わったからつなぎでやる計算ドリルをどうしようかと考える』という妄想です
100マスで手を打つか
最後までくもんで毎日コツコツ続ける?
ただくもんの代わりって印象じゃないんですよねー
100マスか、くもんの小学ドリルを1枚とマスター1日分のハイブリッド式にしようかなぁ
迷いますねー
※妄想です