かちです🥰
7歳と5歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚
こんにちは!
いらっしゃいませ!
ありがとうございます!
いいねやコメント、大変嬉しいです
うちは田舎の田舎でして
塾や療育などあるっちゃあるんですけど、数が少ないんですよね
よりこうしたい!こんなところがいい!って気持ちを持っちゃうと、ちょっと車で走らなきゃいけなくて。
特に中学受験塾は私の住んでいる地域にはね、もう無いに等しいんですよね
そりゃそうですよ。
受験して入る中学が近くにまずないし、隣の地域にはあるんですけど、まぁそこまでアレですからね
いわゆる難関中学はちょっと遠いんですよね。
だからその地域まで行かないと本格的な受験塾とかがない感じ。
地元の塾か遠くまで行くか迷ったんだけど、
結局息子が体験して1番楽しかった遠くの塾に行くことにしました!
なのでね、車で大体1時間半くらいかかるかな?
往復で3時間。
今はまだ新3年だから通塾日数も少ないし、
追い詰められてる感もないけど、
高学年になったらこの時間をどうするかですよね。
だって、高学年ってなんか絶対時間に追われてるじゃん!
先輩方のみなさんのブログ見てたら、めちゃくちゃ頑張ってて、時間との戦いじゃん!
だから今のうちからね通塾時間をボーッと過ごすんじゃなくて何かできることをちょっとずつやっていこうと思います!
①『ダーウィンが来た!』をDVDにダビングして車内で見る
いきなり勉強ちゃうんかい
ダーウィンうちの子好きだからさ、生物の勉強にもなるかもしれないしさ。
静かに乗っててくれた方が母も運転に集中できますからね
②しちだの理科ソング 社会科ソング熱唱
これは普段からしてるやつ
息子のお気に入りは『電磁石』
娘ちゃんのお気に入りは『いろんな気体』
この前さ、幼稚園のママさんに、
「でんでん電磁石みたいな歌、うちの子が家で歌ってるのー!
なんの歌?って聞いたら、娘ちゃんが歌ってたって言ってたんだけどあれなんの歌?Eテレか何か?」
って聞かれたら時には焦りました
娘ちゃんよ、幼稚園では理科ソング歌わないでほしい
③お弁当を食べる
これも療育のときもやってるんだけど、車内で夕飯とかお昼ご飯とかを食べちゃって時短するやつ。
ただ母はお弁当作りが面倒ですけどね
塾弁ならぬ車弁です!
けどこれ結構いい効果もあって、
娘ちゃんご飯に興味ない系スイーツ女子なんだけど(ただのわがまま偏食)
お弁当にしたら結構食べてくれるんですよ!
お弁当ってなんか特別感あるのかな?
あと、4,5年生くらいからはダーウィンに追加して『池上彰のニュースそうだったのか!』も録画して車内放送しようと思ってます
これ見とくことで時事問題勉強するころにとっつきやすくなるかなぁ〜って安易な考えです
色々とまだ試行錯誤だけど安定して通塾できるようになるのは春すぎてからかなぁ〜!
その頃には計画と変わってる可能性も大有りです