かちです🥰
7歳と5歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚

 

 

こんにちは!

いらっしゃいませ!

ありがとうございます!

いいねやコメント、大変嬉しいです愛





うちは息子は小1から、娘は年長からくもんに通ってます。

なぜそのタイミングで始めたのかというと

『中学受験をしっかり意識し始めたから』

です。




教室に通うかどうするか、まずは夫婦で話し合いました看板持ち




スライム私のくもんの印象

大学の頃の友達にくもん出身者がいて、(むしろそれまで出会ってないんかい。私の育ってきた環境…)

大学生だからね、飲み代割り勘とかしたり、学食の代金計算したりという簡単な計算なんだけど、それがめちゃくちゃ早かったんです。




私なんて田舎でヘラヘラとまぁ適度にやってきた身ですから、その子の計算を目の当たりにして




友達すげぇ目がハート

くもんすげぇ目がハート



って思ったんです。


それまでは『くもん』っていう教室があることは知ってたけど、学力なんてその人の生まれ持った素質じゃない?って考えだったんで

考え偏ってる泣き笑い


勉強することで力がつくってことを大学生になって初めて知ったのでした!ガチやんて思った泣き笑い

私は20年間何してきたのだろう泣き笑い




なんかここまで書いてて、私の考え



神童すぎない?



勉強すると学力つくの知らなかったとか

地頭タイプの神童みたいな発言だけど、全くそういった類の者ではございません。

文力のなさを見れば皆わかってる




ま、私のくもんの印象はそんな感じで


スライム主人のくもんへの印象


主人の基本的性格としてはあまのじゃくなところがある感じの人で魂が抜ける



小学生の頃、クラスの子にくもんに通ってる子がいたそうです。

でね、案の定計算が得意だったみたいです。

で、算数の時間に得意げだったのが気に入らなかったみたいで、


くもん行ってるやつ、なんか嫌


って印象らしいです泣き笑い




だからね、子どもたちくもん通わせようかの話し合いではぶつかりましたね。


ぶつかったってほど私も絶対くもん行く!!って感じでもなかったけど。


けど、実際体験してみて行ってみて、

毎日の演習量に驚きました。

まだ幼い我が子、こんな毎日できるかな不安って。




波もあったけどなんとか乗り切って、

量こなすことにも慣れた今、


結局思うことは

月並みですがね、




やっててよかった公文式。