かちです🥰
7歳と5歳の自閉症児の母やってます!
中学進学を意識した知育や教育をやってます📚

 

 

こんにちは!

いらっしゃいませ!

ありがとうございます!

いいねやコメント、大変嬉しいです愛





うちの子どもたちは自閉スペクトラム症です看板持ち


診断がおりたのは2歳。

なんだか様子がおかしかったのは兄に関しては生後すぐからです看板持ち




0ヶ月の頃から母乳をやろうとしても海老反りってやつです。

常にギャン泣きで、毎日毎日抱っこしたまま朝を迎えてましたね泣き笑い




なんとかあやしてあやして疲弊して

ふと窓を見ると外が明るくなってきてるのね。


その窓の外の冬の澄み切った綺麗な朝の空よ。




あの時のなんとも言えない辛くて悲しくて、でも一生懸命な感情は、息子が産まれてもうすぐ8年になるけど今でも忘れられないですね泣き笑い




その後1歳で超多動になって早朝から公園に出かけ暗くなるまで帰れない生活を送り、

2歳は夜なかなか寝れなくて4時間くらい寝かしつけして、

それから療育を始めて色んなことを勉強してきました。





この頃の教育に対する私の考えはね、

教育ジャンルの皆さんを敵に回すような感じになっちゃうんだけどね、

すみません!




教育とか親のエゴ!


子供の人生は子供のものじゃん!

決定していく力のない子供に教育させるのって強要でしかない!


って結構本当に思ってました真顔



いろんな習い事とか塾とか小さいうちからしてるお子さんを育ててる、いわゆる教育ママさんを見て


「子どもかわいそう〜」


とか思っちゃってました真顔




けどね、それって今になって思うけど、

普通に偏見なんだよなちょっと不満




そのお子さんのことも知らないし

第一、スポーツやってる子見ても頑張れ〜!って思うのに、勉強にはなんでそれ思わないの?ってことで。



ほんと私の『教育』に対する見方が今とまるっきり違ってましたね。




それも療育勉強して、

子どもの特性を理解していって、

子どもの興味あることってなんだろう?って追求していったからだと思います。




うちの子の場合ですけどね、

勉強することが実は本人がすごく興味を持てることだったんですよね!




多分ね、0か100か思考だからかな?

勉強することってわかりやすいんでしょうね、彼の中で。

目標を立てやすいし、達成するために何すれば良いかとか。

知識を得ることの喜びとか。




同じ人間でも見方180度変わっちゃうんですねあんぐり


やっぱりそれって勉強の力。

(私の場合は療育の勉強)




学ぶことで視野広がる。

学びってすごい!(語彙力悲しい







自分の子どものことってわかりませんよね。

だって私なんて自分のことでもわからないこといっぱいあるもんね泣き笑い

けど勉強することで子どもの特性について、実はこういう考えかな?

こんなことに興味があるからこんな行動してるのかも?って考えると、子どもが生きやすい、学びやすい方法がわかるかも?と思うように意識してます指差し(けどこんな偉そうに言っちゃってできるときだけね〜)