昔から薄々気付いたいたが、
私は、一日のうちで、午前4時~11時ごろが一番眠い。
この時間にムリムリ起きると、一日眠い。
つまり、一週間、ウィークデーはいつでも眠い(^^;
同じ睡眠時間でも、朝の3時や11時過ぎなら、スッキリ目が覚めるのは何故だろうかと、
ひとつ仮説を立ててみる。
朝、目が覚めにくい人は、朝日を浴びろ、とよく云いだろう?
自分の部屋は、2階の東側だが、
自宅の東側には裏山が迫っていて、東の空が、全く見えない。

そもそも、いい年こいて感受性が強過ぎるのか、空間の影響を受け易い体質でして、
雨降りの日は眠くてたまらんし、月夜はゲラだし、
こういう家に住んでると、
朝日の影に入る午前中は、陰気の局地で生きた心地がしないのだ。
などと、方角のせいにしてみたりする(゚m゚*)プッ

おまじないとしての風水なんて信じてないが、
気の流れのようなものが心身に影響を及ぼすのは、実感としてわかる気がする。
霊感はないけど、場の空気の持つちからや、その流れのようなものは、わかってしまう。
んだから逆に、言語情報としての怪談や、ありがたい壺の類には、
興味がわかなかったりするんだが(・・。)ゞ

天窓に上って、お日様浴びればいいのよ!
同じ条件の向こう三軒両隣の住人や、家人については、どうだか知らんw
個人差。個人差ww
朝日も夕日も当たるハゲ山のてっぺんに住んでた頃は、
明け方、朝露の野原をひとりで遊びまわってた記憶があるのだが。
この家に越してきてから、年々元気が無くなったなぁ。
一時期、木立に囲まれた池のほとりに住んだ時は、24時間寝た切りになったっけorz
贅沢云ってるようだけど、よほど鈍感な人間でもなきゃ、日当たりや風通しって必要なんだ(=_=)

目に見えるもの、音や空気、五感六感から受け取る情報量の多さに、
時々システムがオーバーフローして、ダウンするのも困るんだよなぁ(。-`ω-)
故に、音楽鳴らしっぱなしに出来ません。
脳が疲れてまうのじゃ(;´ヘ`)
夜明け前に家を逃げ出して、朝日の当たる場所に行けばいいのかな?(・ω・)
私は、一日のうちで、午前4時~11時ごろが一番眠い。
この時間にムリムリ起きると、一日眠い。
つまり、一週間、ウィークデーはいつでも眠い(^^;
同じ睡眠時間でも、朝の3時や11時過ぎなら、スッキリ目が覚めるのは何故だろうかと、
ひとつ仮説を立ててみる。
朝、目が覚めにくい人は、朝日を浴びろ、とよく云いだろう?
自分の部屋は、2階の東側だが、
自宅の東側には裏山が迫っていて、東の空が、全く見えない。

そもそも、いい年こいて感受性が強過ぎるのか、空間の影響を受け易い体質でして、
雨降りの日は眠くてたまらんし、月夜はゲラだし、
こういう家に住んでると、
朝日の影に入る午前中は、陰気の局地で生きた心地がしないのだ。
などと、方角のせいにしてみたりする(゚m゚*)プッ

おまじないとしての風水なんて信じてないが、
気の流れのようなものが心身に影響を及ぼすのは、実感としてわかる気がする。
霊感はないけど、場の空気の持つちからや、その流れのようなものは、わかってしまう。
んだから逆に、言語情報としての怪談や、ありがたい壺の類には、
興味がわかなかったりするんだが(・・。)ゞ

天窓に上って、お日様浴びればいいのよ!
同じ条件の向こう三軒両隣の住人や、家人については、どうだか知らんw
個人差。個人差ww
朝日も夕日も当たるハゲ山のてっぺんに住んでた頃は、
明け方、朝露の野原をひとりで遊びまわってた記憶があるのだが。
この家に越してきてから、年々元気が無くなったなぁ。
一時期、木立に囲まれた池のほとりに住んだ時は、24時間寝た切りになったっけorz
贅沢云ってるようだけど、よほど鈍感な人間でもなきゃ、日当たりや風通しって必要なんだ(=_=)

目に見えるもの、音や空気、五感六感から受け取る情報量の多さに、
時々システムがオーバーフローして、ダウンするのも困るんだよなぁ(。-`ω-)
故に、音楽鳴らしっぱなしに出来ません。
脳が疲れてまうのじゃ(;´ヘ`)
夜明け前に家を逃げ出して、朝日の当たる場所に行けばいいのかな?(・ω・)