春よ来い【追記】 | 猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

ゆるい猫飼いと暮らす普通の猫たちの日常と、飼い主のたわごと。
時々飼い主のお絵かきが入ります♪

お買い物に行った道々。


桜のつぼみが、膨らんでいた。


猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


背景の花は、梅。


自治体の老人会が育てた小さな花壇の花。


猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


同じく、菜の花。


猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


個人宅の玄関先。

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


10羽ほどの小さい雀の群れに交じって、大島から飛んできたのか、

関東に春を告げるメジロ。


猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


…逃げろ。西へ逃げろ…!

空を飛べる鳥、自由な猫も、虫も、カエルもトカゲも魚も、

みんなみんな、西へ逃げろ…!


どうしても、そう、声を掛けずにはいられなかったしょぼん


公園の柵の脇の、水仙と、アジサイの新芽。

空は雪空。

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆


春が来ますように。

命溢れる春が来ますように。


あの時は大変だったね!と、笑って肩を叩き合える、春が来ますように…!


桜


買い物は、色々観察したけど、

「買占め」が行われてるという風ではなかったな。


スーパーによって、あるもの、無い物の種類が違う。

たぶん、流通のルートや、在庫状況が違うせいじゃないかしら?(。・_・。)


需要と供給のバランスが崩れてるのは確かだけれど。


牛乳は、この辺りでは東北で生産されてるから、供給が滞るのは当たり前。

県内産も、ちょっとあるけど、数が少ない。

特定の店舗に出れば出たで、量が少ないから、すぐ無くなるのは仕方ない。

今日は大阪生まれの牛乳を見たっ!

流通業者も頑張ってる…!


電気を多く使う工場で作られる加工食品も、生産量が減ってるだろう。

弁当の類も、流通によって、材料の一部が入らなきゃ、生産出来ない。


夜の計画停電下。

自宅待機の人や、自宅で仕事してる人なら、寝てしまえば良いけど、

そうじゃない家は、焦ったろうな(>_<)


想定外の需要が起きたら、どこだって、品切れになっても仕方ない。

電池なんて、消耗品だし。

我が家では、私の趣味で、数年前から手回し発電懐中電灯なので、電池要らず。

オススメです。


奈良辺りで買い溜めが始まってるのはどうかと思うが、

あっちは流通問題ないんだし、良いじゃん。買えば。

この辺りでは、そんな極端だとは、思えない。


てゆか、住宅地と市街地が、とても離れてるので、

この辺って、基本の買い物パターンが、週一回の買いだめ式なの。

電池のような消耗品でも食べ物でも、

買い物する時は、

なんでも、少し多めに買って備蓄するのが習慣なのだ(^^;

その方が、ガソリンの消費も少ないし。

その状態でも、物が全くないというワケではない。



それはそうとして、

関東では、一部、屋内退避への備えが始まってるのかもしれないなぁ?

どうだろう?


原発が踏ん張ってくれなきゃ、
被災地が、関東全体にが拡大しかねない不安定な状況なのだ。


既にのっぴきならない状態におかれている、

東北太平洋岸被災地の苦痛と、
見えない時限爆弾を胸に抱いたまま、逃げ場もなく、

黙って堪える関東一円の人々の苦悩。

どちらも、とても辛いものだ。

そういう場所で、必死で堪えてる人達に、

「買占めするフトドキ者」と云って責める事は、私には出来ないなぁ(=_=)


不当な買占めに対して、警鐘を鳴らす必要は、確かにある。

東北の被災地とは関係なく、

お住いの地域の住人同士に、均等に物が行き渡らなくなるからね。


しかし、

誰か知らない「フトドキ者」に矛先を向けて、ストレスを解消してないか?

誰かに矛先を向けて、やり場のない怒りをぶつけてないか。

そういう気持ちは、本当にないか。


TVの報道を見てたら、少しだけ、胸に手を当てて考えたくなった。


【追記】

昨日のNHKのニュースで、

『都内某コンビニチェーンで牛乳の需要6.2倍』って云ってたの。
『供給量を2倍にしてるのに需要に追い付かない!』って。

でも、普段コンビニでコンスタントに牛乳買ってる人って、そんなにいるかな?
私、高いから、よっぽど他のトコで買えない時しか、買わないのよね``r(^^;)ポリポリ
在庫量だって、普段からそんなに多くないと思うのだ。

スーパーで買えなかった人が流れて行って、

結果的に、そのコンビニチェーンだけが、『6.2倍』になってるんじゃないかしら?!

都内の小売全体の平均では、どうなのか?

これは、あるネタをもっともらしく見せる為の数字のトリックではないか…

そんな事を、チラリと思ったのです。

あと、初日の徒歩帰宅も含めて、

通勤時間が長くなるから、オヤツ買う人増えてるだろうから、

パンも重要と供給のバランスが壊れてるだろうし。

だいたい、東北から供給されてないのに、

『供給量2倍』?

なんか変じゃない?

(´・ω・`)

焦ってるのは、報道側の方じゃないのかな?!(・・。)ゞ

街の小売の棚とニュースの内容を見比べてたら、

単純に、「まぁ!タイヘン!\(≧血≦;)(;≧血≦)/ヒィ~ッ!」
とは思えなくて…

ニュース見て、不安を煽られちゃ、イカン。イカン。



ペタしてね



思う所は、色々あるが、

フザケタ事書きそうなので、自粛中(-x-)

とにかく、自衛隊も東電も、とにかく頑張れ。


アメリカの援助でも何でも受けろ。

なりふり構うな。

日本のために、世界のために、みんな頑張れ。