え~。
再び、うち猫のトイレ話です (^▽^;)
砂、使ってません。
消耗品は、キャットワレの下のトイレシートと、うん取りのためのちり紙だけ。
普段のお掃除は、毎日のシート交換と、
うんが出たら、ちり紙で取って、拭いて、水洗トイレに流す。
ちっこも、表面に残ってたら、ちり紙で拭いて、それで終わりです。
こまめに、表面水拭き。または、気分で時々アルコール拭き。
月一丸洗い。
トイレ自体もコンパクトなので、砂使ってた頃と比べて、掃除はかなり楽してるし、
コスパも良いです(^_^;)
いや。もうトイレ映像なんて、見てもしょうがないし(^_^;) ねこの顔でも、見てください。
先代・かずかずも、ちび甜々も、最初は、砂トイレでした。
当時、1階に住んでいたかずかずは、階段の踊場に『ニャンとも』トイレを置いていて、
一方、甜々は、今と同じT●T●便器にはめたザルに、流せる紙砂を入れて使ってました。
そして、私は、階段でも、自室でも、
猫砂がトイレの外に飛び出す事を、非~~っ常に耐え難く不快に思ってたのです。
トイレの周りに、足拭きマットなんか敷いたところで、
うち猫ときたら、そのマットを飛び越えて、トイレから出るのだよ!(ノToT)ノ
多分、マットの感触が嫌いだったのと、
「異物は避けて歩く」という、猫らしいの気分のせいだと思うけど、真相は闇。
毎日、毎回。トイレの度に飛び出す猫が、
砂の中で踏み込み、蹴った拍子に、猫砂が宙を舞う。
おまけに、指の間に挟まった大量の砂が、着地地点に盛大にばら撒かれて、大惨事。
il||li _| ̄|○ il||li
足拭きマットなんて、洗い物が増えるのも嫌でした。(駄目カイヌシ)
ちび甜々に至っては、
わざわざトイレ砂を持ち出してホッケーするのが、趣味でした。(滂沱)
そんな日々に嫌気がさして、
出来ることなら、トイレの砂を無くしたいと目論むカイヌシ。
これは、ケータイカメラ。ボケボケ。はやくも壊れたのか?表面保護シールがイカンのか?
猫を観察していると、必ずしも、砂を掘ってるとは限らない。
トイレのフチとか、
トイレの周りの床を空振りしてる時間の方が長いコもいますよねー?
多分、猫は、「砂で、排泄物を隠す」とか、頭で考えて用を足してるわけじゃない。
砂を掘る動作は、一連のトイレハイ行動の一部に過ぎないんじゃないかなぁ。
走る ⇒ 前足でその辺を掻く ⇒ 腰を落とす。
その一連の動作で、
体にやる気を充填させて、満タンになると、出るものが出る。
そして、出した後は、
周りを掻き、臭いを嗅いで、掻いて、嗅いで、を数回繰り返し、
気分が、充分盛り上がったところで、走り去る = トイレハイ。
と。
私は、そうにらんだ。それに掛けた!( ̄^ ̄)o”
……砂なんか、たぶん要らない。
だいたい、猫トイレで一番臭うのは、砂でした。
砂に染み込んだちっこが臭い。
どの砂も「臭わない」と銘打ってはいたけど、
仮にちっこの臭いはしなくても、
何か湿ったものが放つ独特の臭気ってもんが、どうしても出る。
昨今の砂は、5年前、10年前より性能が良くて、
もしかしたら全く臭わないのかもしれないけれど、 (なので、ちょっと試してみたいくらいだ (^^;)
あの頃の砂は、まだ臭かったのです。
いかんせん、多量の湿気と臭いのある物体が、常時そこにあることで、
室内にも、湿気と臭いがこもってました……
……砂なんか、要るもんか…!(ノ_-。)
こんなに可愛いアタシを、シモの話の間に載せるなんて!
なんて、思ってそうな目付き…(T▽T) ごめ~ん☆
練習は、カンタン。
すのこ式のトイレで、ちっこの度に減る砂を、補充しない。
全交換の際、カップ半分づつ、減らして行く。
徐々に少なくして行けば、いずれ、広いトイレに砂カップ1杯なんて時が来ます。
それでも、猫がトイレを間違えないなら、もう、いつ砂を無くしても、大丈夫。
ただ、子猫に最初のトイレトレーニングをほどこす時は、砂も必要かもしれません。
「地面を掻く」という行動は、毎日の繰り返しの末、
いつか真似事に過ぎないものになるにせよ、
最初の頃は、確かな手応えがあった方が、良いような気がします。
甜々も、橙太も、最初のトイレは、15cm以上、砂を掘りました。
やる気が、最高潮に達するまで、
小さな体が、すっぽり埋まるほど、狂ったように掘り続けて、
やっと、出ました。
どうしても砂が無いと、気分が出ないコも、いると思います。
柚子には柚子、橙太には橙太の尻癖があるように (ノ_-。)
きっと、そういうコもいるでしょう。無理は、禁物。
とりあえず、うちでは、先代・かず猫も入れて、甜々、柚子と橙太の4匹全員、
全く問題なく、砂無しトイレを使ってくれてます。
と、云うわけで。
もしも、当時の私と同じくらい、
砂に強~いストレスを感じてる人がいたら、
砂無しトイレ、っていう選択肢もあるよー♪ って話ですが、
今はトイレも砂も、性能良いから、そんな人いないかなぁ?(^_^;)
そんな、お手入れラクラク砂無しトイレ。
あえてデメリットを云えば、うんが出た時、覆い隠すものが無いってこと(^_^;)
でもですね。
もし、人間が家にいる場合。
うんが出たら、砂があろうが無かろうが、即行撤去しますよね。
そして、不在の場合は、
たとえ、うんが露出していて、臭いを巻き散らかそうと、
困る人間は、居ないのである=3
残り香が、ちょっと~。って事であれば、
そりゃあ、空気清浄機とか、あった方が良いかもしれない。
うちは、単純に換気扇を回してます。
これで、部屋には、一応臭いは残ってません。
健康な猫うんなら、表面が乾くと同時に、強い臭いの発散は終わるようです。
私は本来、居住空間に、猫トイレを設置したくない系。
後始末も考えると、出来れば、猫トイレは、人間トイレの中に置きたい。
なので、コンパクトタイプの猫トイレの選択の幅が、
もう少し増えたら嬉しい、今日この頃。
あ~!話長いよ。あくび出ちゃった! って。甜々さん…(-_-;)
砂無しトイレ。ほんと、楽です。
それでも、やっぱ、コンパクトタイプのおまる型トイレで、
普通に砂使って用を足してくれないか…とも、思う毎日。
なぜならば。
ココ以外の場所にトイレを移動したときに、
この子達は、トイレが何処か、理解出来ない気がするから il||li _| ̄|○ il||li
う~ん……
それはそれで、こまる~るる~~♪
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
それにしても、毎日寒うございます。
自慢じゃないけど、とんでもない寒がりです。
会社で、使い捨てカイロを4~6コ、体中に貼り付けて仕事してます。
代謝が悪いので、すぐ太ります(-_-;)