秋の紅葉で有名
京都市左京区大原にある天台宗の尼寺。
平家滅亡後、一門の冥福を弔う建礼門院を
後白河法皇が訪れた「大原行幸」は「平家物語」の中でも有名な話だ。
建礼門院(1155-1213)は
高倉天皇の中宮(平安時代、皇后の称)
父は平清盛、母は高倉天皇の中宮として安徳天皇を生む。
源平合戦の折、平氏と共に西走、壇ノ浦で入水したが
助けられて帰京、出家、大原の寂光院に閑居。
参考文献 「マイペティア」平凡社
井堂雅夫 略歴1954年生まれ。岩手県盛岡市に育つ。
1961年伝統工芸の染色を学ぶ。
1974年三軌会(美術団体)の新人賞
1974年日動画廊版画グランプリ入選。
日本版画協会 入選。
その後の経歴は資料なく調べちゅうです
井堂雅夫 「秋の寂光院」木版画
額外寸 63×47.5cm