妖怪の水木さんが、「ヨーロッパの妖精は日本と違って美

の要素が、たくさん感じられる」と。これは以下水木しげる

さんの言葉が続く。(美術手帳47秋より)

「つまり、ヨーロッパの人たちは、特別に美が好きなようだ。

美は山も木も家も家具もすべてのものが、美の協奏曲を

奏でて気持ちのよい生活ができているのだろう。

即ち、建物とか石畳とかそこらにうごめく人々とか、

調和してとてもいい気分になれる。

ぼくは二、三回ヨーロッパにいったが、ちょっと大げさな

言い方をすれば、その度に気絶するほどにおどろく。

なにしろすべてが美しい、どうして人はもっと、おどろか

ないのだろうと思う。

こないだまでは、ミケランジェロやダビンチが大一等だ

と思っていたが、最近は違う、ボッティチェリなどの方

がいい。」

なにしろ、1984年号の掲載ですが、こんなことも述べ

られています。「そうした絵を大きく印刷して壁などに

はったりする産業がおこってもいいと思う。」

残念、その当時すでにフランスの大きいプリントの

ボッティチェリの絵があったのですが、現在も所有する

作品を以下にご紹介いたします。

 

ボッティチェリ ヴィーナスの誕生 1486年ごろ

(テンペラと油彩 172.5×278.5cm ウフィツィ美術館)

 

フランスのアザン社のプリント 額外寸69.5×51cm

額装価額 \38,500(税込)

 

ボッティチェリ 「LA PRIMAVERA」 1478年頃

203×314cm ウフィツィ美術館(いずれもルネッサンス絵画

の本質を語る重要な作品)

 

アザン社のプリント シートサイズ140×93cm

シート価額¥8,250(税込)

 

こちらのブログでは、当社ギャラリーの書斎画廊紹介
作品紹介・販売などをしております。
現物をご覧になりたい方、購入御希望の方は
chal1970nagai@yahoo.co.jpまたは
06-6429-6313(長井)
までご連絡下さいませ。