ところで、メトロセブン(環七高速鉄道)・エイトライナー(8Liner)というのをご存じでしょうか?

そんなウルトラマnではなくて

運輸政策審議会答申第18号 にて「今後整備について検討すべき路線」とされている路線です。2000年に出された内容ですが、この路線については全く未着手です



そりゃそうだ。



ようは、山手線と武蔵野線の間にもう1本環状鉄道を作ろうぜwってやつなんだから(;´∀`)


いやいや、そんな金がどっから(ry

...強引に取り上げてみます♪


2016東京オリンピック招致が決まったら一気に計画が進む可能性はあり得る!



◆メトロセブン
東京都 特別区 の都心部から約10km圏の北東部地域を結ぶ環状鉄道計画。
北区赤羽駅江戸川区葛西臨海公園駅 を結ぶ予定である。
主に環七通り (=都市計画道路環状7号(都道318号)、当計画の名称はここからとられた)の地下を利用し、当初は足立区葛飾区江戸川区 の各地域を結ぶ構想であったが、現在では足立区西側に隣接する北区の赤羽駅まで延伸の上、同駅より西部地域を環状に結ぶエイトライナー と連絡し、特別区 の外周部を相互に連絡する鉄道計画に発展した。---wikipediaより



エイトライナー

東京都 都心部から約10km圏の西部及び北部地域を結ぶ環状 鉄道 計画。

環八通り の地下などを利用して羽田空港赤羽駅 とを結び、大田区世田谷区杉並区練馬区板橋区北区 を通る、約43kmの環状線を建設しようという計画である。現在、山手線南武線武蔵野線 の間には環状鉄道がないことから、ここに新たな環状鉄道を作ることにより、交通の分散・円滑化と、環八通り沿線の発展を促進することを狙っている。また、東急多摩川線 を利用し、羽田空港と東急東横線 方面とを結ぶ計画として蒲蒲線 がある。---wikipediaより



由来は東京都道の環状7号・8号からきているわけです...微妙



個人的にもの申せば、


①江戸川区には南北に貫く鉄道が無いためメトロセブンの江戸川区内(葛西臨海公園~亀戸)は必要だと思う

②足立区も何気に鉄道空白地帯なので、メトロセブンの亀戸~赤羽間は欲しいところ。。この前やっと日暮里舎人ライナー(都営) ができてそれなりに応急処置しただけだし?

③結局、メトロセブンは必要だと思う。

④確かに杉並区や世田谷区、練馬区は東西に走る路線はあるが南北に走る路線があんまりない。都心のターミナル駅(新宿、渋谷、池袋)から放射状に鉄道が走ってるから仕方ない構造なのだが。。

⑤羽田空港に直結するのは需要確保感が拭えない。悪いことではないけど...こういうことにありがちな過剰需要をお役所が算出して、いざ開業したらその予定していた利用者数に全く届かない数でした的なオチに(ry

⑥エイトライナー...確かに武蔵野線は郊外過ぎるのであった方が混雑緩和にはなりそうだが。。

⑦結局、エイトライナーは必要だと思う。





すまん...どう考えても、

都内は鉄道はあった方がいいに限る。。



考えるまでもなかったわ...(;´∀`)




◆ちなみにその他諸々をあわせるとこんな路線図になります↓
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg

赤い部分はほとんどが開通済み。(図が古いんで...)
茶色の部分は計画策定中or着工前って感じですね。

緑点線で都区部をぐるっと回ってるのが、メトロセブン+エイトライナーですよ♪

Google Map に重ねるとこうなります↓
メトロセブン・エイトライナー急行停車駅選定版




最新の首都圏路線図はこちらを見てくれ。
早稲田大学 生活協同組合ホームページより...
http://www.wcoop.ne.jp/support/tokyo_map.pdf





◆リンク
・エイトライナー促進協議会
・東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(答申)