
残念ながら都会です。
「都会」「田舎」のレベルによりますが(汗
私は1986年に福岡県糸島郡前原町(当時)に生まれました。人口は4、5万人くらいだったと思います。
物心がついた頃にはバブルが崩壊していて、職場の年配世代が「バブルはよかった」といいますが知らないので経済の本や歴史で勉強した程度の世代です。
小学校に入る頃(1990年過ぎ)には既に少子化が進んでいて、近所(半径1km以内)に同級生は2人しかいませんでしたね。小学生全員合わせても10数人程度かと。
ホントに遊び相手がいなかったなと今でも思います...
よく一人で森に入ってカブトムシを捕まえたり(といっても家の庭にも来るんでそんなには行かなかった)、獣道をひたすら入って...なんて今となっては恐ろしい事をしていました。1人で。
電線もほとんどなかったので正月に凧揚げするのは当たり前でした。その頃は道路が舗装されていなかったのも覚えていますね。
今では家庭用ゲーム機が普及したので田舎でも外で遊んでる子供を見かけません。正月に帰省して子供どころか、ご近所の人すら見ませんでした。ホントに住んでるのだろうか...?
というわけで、田舎で子育てしても、外で遊ばないから空き地があったところで関係ないし、子供がいないから子供同士でゲームすることもない。そもそも人とのふれあいがないですよ。
お年寄りは元気で...なんて言っても、年寄りばっかり住んでいる実家の周囲でお年寄りすら見ないんですから。
田舎だと変なコンプレックスがついてしまうだけですよ。
とマジレス。