今ではオタク=自分ですが、昔からこうだった...というわけではなかった(と信じたい)

小学生
・2代目ゲームボーイで遊んでたなぁ(初代はすげーデカイ!)
・ポケモン全盛期(ポリゴン事件の放送は見ていたけど被害には遭わず...確か小5?)
・アニメはほとんど見なかったが「おはスタ」は見てた。あれが流行だった。ナツカシス
・Windows3x/95の時代
・いじったPCは今は亡きNECのPC9800。OSにwindows3.1なんかが入ってた記憶が。
ていうか、電源切るときにハードディスクのヘッドをリトラクトする為に、左上のSTOP(今のEscの位置)ボタンを押してた時代...(今時は電源OFFしたら自動的にリトラクトするからね)

中学生
・Windows98/SE/Me/2000の時代
・いじったPCはPC9800の後継(という名目のPC/AT互換機でいわゆるPC98-NXシリーズ)VALUESTAR。OSは98SE→Meだったなぁ。
CPUはCeleron(Coppermine-128K)566MHzでメモリ64MB。HDDは20GBぐらいで、DVDドライブ(ReadOnly)がついてたのは衝撃的だった。
・よく見たアニメはラブひな!(この頃にアニメ癖が出てきかも)
・今頃に洋楽にハマった(ビートルズとかカーペンターズとか)

高校生
・Windows xp全盛期(実際には中学終わりの頃に出たが)
・OSはMeがアレだったのでこの頃に2000にした。だたし、2000は起動が遅い...安定性はピカイチだったし、リソースの消費具合もこの頃が一番だったので個人的にはNo.1
・アニメはほとんどみなかった(例外は名探偵コナンくらい
・某彼女の影響でアニソンに走り出した感じ
・そういえば高1の時に当時のJ-PHONEから初のカメラ付きケータイが出たなぁ
・所持したケータイはN504iS

社会人
・給料でPCを購入。DellのDimension9100でOSはxp SP2、CPUはPentiumD830 3GHzで爆熱仕様。これ以降、Intelは周波数を上げなくなった...周波数が上がると発熱が増えるので製造プロセス(半導体上の信号線幅)が100μm以下になったが、それによる漏れ電流(リーク電流や容量結合、誘導結合)が激しくなり(ry
・ケータイはFOMAへ移行し、SH901S→SH903i→N905i。その後、Softbank921Pへ移行
社会人になってからはケータイは1年おきに最新機種へ代えるのが慣例になったが、毎回いろんなことにキレてケータイをぶっ壊したからなぁ。Softbankにしてからはスーパーボーナスで買ってるのでそう簡単には壊せない☆(少なくとも分割払い終了前には壊さないようにしよう。
というか、こんな高いケータイを買わなくてもよい気がしてきた。次に買う時はネットブックみたいなやつとかスマートフォンにしよう。
・横浜に引っ越してアニメ全開!2005年春以降ほぼすべての深夜アニメを見ている...
・アニオタ+声優オタになってきたみたいだ
・その後、東京都民に。(ただしいつまでここに住めるかもわからないが...来月に引っ越すなんて事もあり得る。転職先次第だわ)
・とりあえず転職活動中でほぼ決まりそうな予感。勤務先は、川崎(神奈川)か本庄(埼玉)からしい...
本庄なんて行きたくないよ。もしそこになったら辞退しそうな気配。

というわけて疲れました。以上。