本日は白鶴さんのセミナー2回目
2週間前にみんなで仕込んだお酒の試飲会です^^
セミナー会場も春らしい感じでした
そしてこちらが私たちが前回『留』の作業をおこなったお酒。
なんと、今日の午前中に搾った、搾りたての日本酒です!!
搾りたてのお酒をいただけるなんて嬉しいですね
この7番が私たちのグループのお酒。
同じ日に同じ水で作ったお酒なのに全部微妙に
味が違うのです!!
杜氏さんいわく、この微妙に変化があるから
お酒造りは大変だけど醍醐味でもあるとのこと。
日本酒も奥が深いです。
試飲会の後はお弁当タイム♪
やっぱり市販されている山田錦の方が美味しいかな
汁ものはこの銀座のお酒の搾りかすを使ったかす汁です。
かす汁、はじめて食べましたが本当に美味しい
下記が本日のセミナーのお土産です!
今日初めて知ったのですが、おちょこの内側にある
青いじゃのめ模様は実はただのデザインではなく
きき猪口するさいに重要な役目があるそうです。
青いラインと白の境目のところでお酒の透明度と
てりを見るそうですよ。
杜氏さんからも色々お話を聞くことができ
とても勉強になりました☆