先日、冬季展「畠山即翁の茶会‐光悦雪峯茶碗を中心に」が開催中の畠山記念館へ行った。

畠山即翁氏が催した茶会の道具の一部が展示されている。

懐石に使った向付なども並ぶ。

以前なら、お茶事についても解らなかったので、懐石道具もピンとこなかっただろう。

少しは知識が増えたかも。それだけに、美術館へ行くことが更に楽しくなった。

さて見所は本阿弥光悦作の赤楽茶碗「雪峯」である。

実物を観たら、赤い色が思ったよりも強烈ではなかった。

写真によっては、かなり赤く写っていたのだ。

やはり実物を観る意味はこのようなところにあるのかも。

「雪峯」は割れ目を金で継いである。

それがいい具合だ。

継いである茶碗は無名の茶碗でも、かなり格好良く見えることがある。

私は継いである茶碗が好みという傾向があるかも(笑)

冬季展のチラシには、「雪峯」の写真と、即翁氏の写真が載っている。

手元を観ると、「雪峯」でお茶を点てているではないか!

そうだよな、茶会で使われたんだよな~。

「雪峯」のような、今は美術館の展示品となっている有名茶碗はたくさんあるのだろう。

よく茶碗は使われてこそ、とも聞く。

だが、展示品となったら、ほぼ使われることはないだろう。

茶碗の気持ちとしては、どちらが幸せかな?


「雪峯」という銘で思い出したが、即翁氏は石川県の金沢出身だ。

金沢あたりからは、白山連峰が見えると思う。

茶碗「雪峯」に何か感じるものがあったのだろうか?

私も金沢から白山を観る機会があったら、「雪峯」を思い出してみたい。