NHKアニメ「へうげもの」は最終回を迎えたが、こちらのブログはその前の37話をもう一回、、

秀吉の枕元にある千鳥の香炉は、鳴いて危機を知らせたと伝わる。

が、歴史は勝者が記録を残すものだから、アニメの通りだったかも。

石川五右衛門も、実在したか謎だし。

私は子供の頃に見たNHKの人形劇「真田十勇士」で石川五右衛門を知った。

ちなみに、その時代の有名な歴史上の人物がかなり登場している。

今考えると、大河と人形劇版真田十勇士が歴女として目覚めるきっかけ?

あのまま順調に成長してればな~(笑)

(脱線から戻る)

釜茹でとは残酷だな、と子供ながら思ったものだ。

また、五右衛門風呂というものがある。

その頃、親戚の家に五右衛門風呂があった。

人形劇を見た頃に入る機会があり、結構満足気な私。

大人たちに石川五右衛門がどうたらこうたら言ったよーな気もする。

このまま火をどんどん焚かれたら、五右衛門みたいになるのだな、と考えながら入浴していた。


そういえば、スパゲティー屋さんで「五右衛門」というチェーン店がある。

初めて知った時に

なるほど!

と。

釜茹でスパゲティ

だからだ。

残酷な話のはずが、随分と美味しそうな話になってるな。

ちなみにNHK人形劇「真田十勇士」では、五右衛門の息子が十勇士のメンバーに入っている。

たしか三好晴海入道?

真田十勇士もフィクションにて候~なので(笑)

「へうげもの」のおかげで幼い日の記憶が蘇ってしまった。